無資格者検査問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 無資格者検査問題の意味・解説 

無資格者検査問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:21 UTC 版)

日産自動車」の記事における「無資格者検査問題」の解説

2017年9月29日国土交通省立ち入り検査によって、日産完成検査無資格が行っていたことが発覚。一カ所に留まらず日産の6工場常態的行われており、また偽装用の判子用意するなど周到に行われていた。この結果OEM供給を含む日本販売した38車種116台がリコールとなり、新車販売CM放送中断された。しかしこの件が発覚して日産はすぐに謝罪会見行わず4日後に開いた会見では社長西川謝罪言葉を口にしたものの、「無資格であっただけで品質には問題は無い」と頭を下げることはなかった。さらに10月18日、この問題指摘された後の10月11日まで湘南工場資格のない従業員検査を行わせていたことが発覚。この検査ハンドル回して角度確認する工程で、日産では安全性確認したとしていて新たなリコール行わないとした。 しかし10月19日指摘受けた後の無資格検査湘南工場留まらず追浜工場栃木工場日産自動車九州でも行われていたと判明。ここに至り西川社長頭を下げて謝罪国内向け新車全ての販売自主停止した。また11月2日に、9月国交省立ち入り検査の際現場作業員事実異な供述をしていたことも判明した。さらに同日日産生産再開準備完了報告した工場国交省立ち入った際、福岡の2工場神奈川の1工場完成検査の手順が整っていなかったなど複数不備発覚異例再検となった問題になった完成検査日本国内向け車のみに適用されるもので、大別して(1)保安基準検査と(2)型式検査分かれる。(2)型式検査方法は各企業異なるものの、国土交通省申請し認可受けた方法である必要があり、また(1)保安基準検査基準手法全社共通である。完成検査員は、各企業内で「当該検査必要な知識及び技能有するのうちからあらかじめ指名された者(=資格取得者)」が行う必要があった。この事件により、日本自動車生産円滑にしていた型式指定検査制度大きく揺らぎ経済提携自由貿易協定交渉悪影響が出ることが予想される一方でモビリティ総研の佃義夫所長は、国内販売減少状況で、メーカーがこの(点検手順費用のみがかかる形式的な行為だとしていたと分析している。また、韓国中央日報は、他国には無い不必要な上に十分に監督されるわけでもない規制問題一端提供したのだとして、日本不要な規制設けていたことを批判した

※この「無資格者検査問題」の解説は、「日産自動車」の解説の一部です。
「無資格者検査問題」を含む「日産自動車」の記事については、「日産自動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無資格者検査問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無資格者検査問題」の関連用語

無資格者検査問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無資格者検査問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日産自動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS