無相流新柔術の内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 12:23 UTC 版)
捕手や組討、縄などからなる。また、奥伝に殺活法(当身、急所、活法)、整骨、口伝や心得などを伝えていた。 当身を重視しており、海亀の甲羅に当身を入れる稽古法があった。乱捕は寝技を主としていた。 捕縛法 腰固、無相緘、鸚鵡返、手車、浮木、兒手車、右迫、左迫、違引 腰固、旋風、襟縛、巴、面潰、面潰 變化、車返、蹴込、𩋙返 小太刀合 朽折、稲妻、無刀捕、小手留、奏者、射向之勝、押付之勝 大小捌 前柄碎、左右柄碎、後鐺返、右行左行、切身 捕縛法 冠投、貫投、磯嵐、雉子股、拳當、肩羽セメ、一足不去、 二度ノ勝、乱獅子、乱獅子 変化、片輪車、嵐、蜘之糸、鷹之羽返 組討刺撃法 指物飜、真向斬、鐔止、後捆、眉廂覆、相搦、俘付縄、相引、精眼、陰陽、両刀剥 仕合三體 腰固、組落、組討 拳踵術 胴碎、襟取殺、助碎、陰碎、竒正拳 固 腕固、逆固、守固、海老固、足當、中殺 中極意 鷙鳥、鷲ノ逆落、廻詰、誘捕、返捕、必死、兩拳、鷲之一足、萬死ノ秘術 要法 三ノ先、衣塵始末之傳、間合足蹈之傳、野中ノ幕、投幕、飛剱、 礫捕、砂捕、水捕、火捕、煙殺、早着込ノ傳、戸入戸脇ノ傳、 敵ノ居所知事、槍合勝負心得、宰人心得、介錯三段ノ曲尺、 甲冑着用、馬上槍持様、馬上弓鉄砲持様、馬上組討ノ事、 馬上太刀討ノ事、鎧武者首討様ノ事、忍文ノ事、留ノ事、 柴繋之事、十間殺之事、天理之勝、察危急、目付ノ事 縄 早縄、下廻、鶴、手取縄 極意 早縄納所ノ事、泊縄ノ大事、三寸縄四寸縄、棒縛、大将免縄、極意髙上ノ口訣 奥秘 膽落、稲妻帯剱捕、微塵、陰陽ノ活、一針殺 必勝心法、必負心法、捨身金剛、陰陽和合、先機、心明、無怪 殺活法(急所、当身、活法など) 整骨
※この「無相流新柔術の内容」の解説は、「無相流」の解説の一部です。
「無相流新柔術の内容」を含む「無相流」の記事については、「無相流」の概要を参照ください。
- 無相流新柔術の内容のページへのリンク