無作為抽出とは? わかりやすく解説

無作為抽出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 23:47 UTC 版)

世論調査」の記事における「無作為抽出」の解説

統計調査を行う場合標本母集団から必ず「無作為に抽出されたものでなければならない。これを無作為抽出(ランダム・サンプリングと言う。無作為抽出を行うと標本確率的に決まるため確率抽出とも言う。 標本調査標本を無作為抽出するには、単純無作為抽出法標本単純に無作為に抽出する方法)を用いるのが一般的だが、世論調査においては母集団である全国民から単純に無作為に抽出するよりも、例え市町村都道府県など地域別若者高齢者など年齢層と言った母集団の中のさらに特定の集団(層)ごとの「民意」が見られる必要があるため、「層化」(母集団異な集団ごとに分けること)および「多段抽出」(母集団から集団抽出して、そこから標本抽出すること)を経た層化無作為二段抽出法」が主に用いられる例え内閣府の「国民生活に関する世論調査」における層化では、北海道東北などの地区ごとによる層化11層、区や市町村など都市規模による層化65層である。 「無作為random)に」とは「確率的に」つまり母集団全ての対象が同じ確率抽出されるように統計学的な方式厳密に抽出を行うという意味であって決して「適当に抽出を行うという意味ではない。無作為抽出を行うための乱数発生方法はいくつ考案されているが、母集団例えば「電話番号の〇ケタ数字」など電子データとして存在している場合コンピューター擬似乱数用いるのが最も簡単で、一般的に使われている(RDD方式など)。 デジタル化されていないデータ使って無作為抽出を行う場合、まず住民基本台帳などのデータ閲覧申請して例え日経リサーチなら東京都千代田区本社ビル地方都市支局などから調査員自分の足で現地役所出向き、紙のデータの数を一枚一枚めくって確認し、それに手作業通し番号振って系統抽出」という作業を行う必要があり、そこからさらに同じ足で調査対象者の自宅出向いて拒絶される可能性有るなど、精神的に肉体的にもとても大変である。

※この「無作為抽出」の解説は、「世論調査」の解説の一部です。
「無作為抽出」を含む「世論調査」の記事については、「世論調査」の概要を参照ください。


無作為(ランダム)抽出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 09:49 UTC 版)

標本調査」の記事における「無作為ランダム抽出」の解説

無作為抽出は確率的抽出代表的なものであり、全ての要素組合せの起こる確率わかっている(必ずしも同じとは限らない場合である。標本母集団適切に代表しないリスクはあるが、統計学理論により抽出に伴う誤差からそのリスク計算し適切なリスク容認できる範囲実用的な標本サイズを選ぶことができる。無作為抽出のうちで最も基本的な単純無作為抽出では、各要素を同じ確率選び出す。しかし、これは実用的でない場合も多い。より実用的な確率的抽出として層化抽出上述)や多段階抽出(無作為抽出を反復する)をよく用いる。社会調査では、層化段階設定など作業者の既知情報基づいてか行わないので、無作為であることはほぼ不可能である。第三者機関調査でも、無作為であるかどうかよりも、公平であるかどうか判断基準にすることがある。 無作為抽出が不可能な場合は、以下のような確率的抽出用いられる

※この「無作為(ランダム)抽出」の解説は、「標本調査」の解説の一部です。
「無作為(ランダム)抽出」を含む「標本調査」の記事については、「標本調査」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無作為抽出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から無作為抽出を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から無作為抽出を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から無作為抽出 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無作為抽出」の関連用語

無作為抽出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無作為抽出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世論調査 (改訂履歴)、標本調査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS