演奏スタイルの特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 01:59 UTC 版)
スラップ奏法(チョッパー)を得意とする。かつてラリー・グラハムが参加したアルバムに影響を受け、自らもこの奏法に取り組み始めた(しかしながら、練習を始めて間もない頃は、仲間内には「チョッパーなんてねえ」と表向きは批判的な姿勢を見せていたという)。また、セッションベーシストとして数々の作品に参加するため、フレットレスベースの使用もしばしば行う。ソロアルバムの作品からはティム・ボガートなどの影響が大きく感じられる。 カシオペア加入以前から、国内の楽器メーカー(TUNE GUITAR MANIAC)に作らせた8弦ベースを所有していた。曲を選んでしまうベースのためなかなか使用されることは無かったが、カシオペアでようやく陽の目を見ることになる。スラップ奏法が多用されるカシオペアの曲では、前任者の櫻井哲夫よりもベースのパートが際立つ形となった。カシオペア加入当初は10弦ベース製作における技術的な問題から、5弦の1、2弦のみに副弦を付加した7弦ベース(後述のリッケンセブン)も一時期使っていた。さらにベースでありながら、エレキギターのようにブリッジにトレモロアームをつけたものも使用し、アーミングを披露していた。 程なく、10弦ベース(5弦ベースに副弦を付加したもの)も利用し始め、8弦・10弦とも市販されると、一部のアマチュアがこれを手にし始めた。 現在はスラッピングが必要な曲では8弦や10弦といった複弦のベースを、さらにベースソロがフィーチャーされる曲ではトレモロアームの付いたベースというように、曲に合わせて様々なベースを使い分けている。 ベースラインはオーソドックスなものか、タッピング奏法などの特殊奏法もしくは「コード進行に添って、各々の小節からベース・ペダルポイント(エレクトーンのベースペダルを使用する際、コード進行によらずベース音だけ同じ音程を使用する奏法)が成り立つような音程のみを抜き出す」独自のスタイルを利用する。フレーズが指定されている場合は、そのまま弾くか、前述のスタイルによって音程を変えるという(ただし、譜割りは変えないことが多い模様)。 フリーランス活動の頃は仕事の上で必要だったことから、演奏するジャンルはロック、ソウル、ファンクなど幅広い。また、曲によってベースそのものを変えることも頻繁に行う。数十本ベースを所有しているのはそのため。 カシオペアの前任ベーシストの櫻井哲夫が非常にタイトで正確なベースを弾いていたのとは対照的に、ルーズで自由奔放な演奏が特徴である。これは櫻井がリーダーの野呂一生の言われた通りに弾いていたのと違い、ミュージシャンとしては先輩である鳴瀬が野呂に、もっと自由にプレイさせるように提案したことに起因する。 彼が作り出すベースラインは独特なものであり、そのスタイルを今も成長させ続けている事から、彼を尊敬するミュージシャンも多く、また大物バンドからのサポートでも分かるように周囲からの彼の演奏に対する信頼はとても厚い。
※この「演奏スタイルの特徴」の解説は、「鳴瀬喜博」の解説の一部です。
「演奏スタイルの特徴」を含む「鳴瀬喜博」の記事については、「鳴瀬喜博」の概要を参照ください。
- 演奏スタイルの特徴のページへのリンク