7弦ベース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 15:22 UTC 版)
| 
       | 
     
       
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2024年11月)
        | 
    
   7弦ベース(ななげんベース)は、エレクトリックベースにおいて通常は4本である弦の数が、7本になっているベースの事で、3種類存在する。
- 4弦ベースに低音弦を1本、高音弦を2本追加したもの。本項で説明。
 - 通常の4弦ベースに、フレットレスの1~3弦と同じ音程の弦が加わったもの。
 - 5弦ベースの1弦と2弦のみに1オクターブ高い音程の弦を加えたもの。
 
概要
コントラバスを源流とする一般的なエレクトリックベースが音域を拡張するために発展したもののひとつ。低音弦を1本、高音弦を2本拡張することによって4オクターブ以上の音域を持つ。
調弦
調弦の方法は様々で、ピアノ鍵盤で最も低い「B」の音から完全4度でBEADGCFに調弦したり、7弦ギターのオクターブ下(BEADGBE)に合わせて調弦したりする。
演奏方法
奏法自体はピック・ピッキングやフィンガー・ピッキングなど通常のエレキベースとほぼ同様だが、ミュートの難しさ、手順の工夫などが一般的に指摘される。また、弦の間隔が狭い為、指が入りにくくスラップ奏法は難易度が上がる。
演奏者
- IKKE-(FEELFLIP)
 - ダニー・ハウザー(ベール・オブ・マヤ)
 - メルヴィン・デイビス
 - ヨルン・パウル・テセリン(オブスキュラ、ペスティレンス、サラザール・トリオ) 
    
- 7弦フレットレスベースをメインに使用している。
 
 
販売元
需要が少ないためオーダーメイドで手に入れる事が多いが、近年は量産するメーカーが数社現れ、入手しやすくなっている。
主なメーカー
Ken Smith、Ibanez、TANATOSなど
関連項目
- 7弦ベースのページへのリンク