漏給と捕捉率とは? わかりやすく解説

漏給と捕捉率

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 00:08 UTC 版)

生活保護問題」の記事における「漏給と捕捉率」の解説

所得生活保護基準以下であるにもかかわらず実際に受給していない(漏給)低所得層の多くは、「稼働能力活用していても収入最低生活費下回る」などの生活保護開始要件満たしており、申請すれば生活保護開始されるにもかかわらずそうした知識持たないため生活保護申請するという発想がないという問題指摘されている。 日本において、世帯所得生活保護支給基準以下となるケースのうち、実際に支給受けている割合捕捉率)は、複数研究によればいずれも10 - 20%となっている。厚生労働省推計は年全国消費実態調査国民生活基礎調査という複数データ利用した試算となっているが、2007年時点国民生活基礎調査では資産考慮せず試算した場合生活保護支給基準以下の所得受給していない世帯597万世帯であるのに対して実際に支給受けている世帯は約108万世帯であり、保護世帯比は15.3%(108/705万世帯)となる。しかし資産考慮した場合では、なお保護基準以下となる世帯229万世帯となるため、実際に必要な世帯対す保護比は32.1%(108/337万世帯)と推定している。 日本政府は、1964年度までは「低消費水準世帯調査」という貧困調査行っていた。2009年には45年ぶりに相対的貧困率の公表という形で貧困調査行った総合開発研究機構2008年段階試算レポートによると、就職氷河期人々について、働き方変化非正規増加と、家事通学をしていない無業者増加)によって生じ潜在的な生活保護受給者は77.4 万人、それが具体化した場合必要な追加的な予算累計約17.7 兆円〜19.3 兆円となる結果導き出され、これが現実となれば社会的に深刻な影響与え規模であることが予想されている。実際には、この他にも医療扶助などさまざまな扶助加算されるのが通常なので、毎年1兆円超の追加財政負担が必要となるものと想定される。しかも、このレポートの基となる試算2006年データ用いて行われているが、この時期リーマンショック以前あり、か経済成長率2%近くあったことを勘案するとより結果は深刻であり、現在の生活保護費3.7兆円が今後持続するものとすると、就職氷河期世代生活保護制度への本格的な参入により、少なく見積もっても約5兆円にまで膨らむこととなるが、これは消費税率2%相当する との指摘もある。

※この「漏給と捕捉率」の解説は、「生活保護問題」の解説の一部です。
「漏給と捕捉率」を含む「生活保護問題」の記事については、「生活保護問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漏給と捕捉率」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漏給と捕捉率」の関連用語

漏給と捕捉率のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漏給と捕捉率のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの生活保護問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS