漏電ブレーカや安全ブレーカとの違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 漏電ブレーカや安全ブレーカとの違いの意味・解説 

漏電ブレーカや安全ブレーカとの違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 08:26 UTC 版)

アンペアブレーカー」の記事における「漏電ブレーカや安全ブレーカとの違い」の解説

アンペアブレーカー」と呼ばれることから、一般には、漏電遮断器真空遮断器と同じ遮断器みなされることがあるが、全く別物である。 漏電ブレーカー安全ブレーカーは、電気設備に関する技術基準を定める省令基づいて設置される保安器」であり、漏電地絡といった電気回路故障原因引き起こされる感電事故電気機器損傷などを防止する目的設置される遮断器である。従って需要家電気設備については、需要家責任において必要な個所に必ず設けなければならないのである。このことからその遮断特性などはそれぞれ保安必要な基準上のものとされている。 一方アンペアブレーカー電力会社需要家の間で契約され最大電力、すなわち「契約アンペア値」を超える電気需要家使用した場合自動電気止める目的のために設置される契約遮断器」であり、電力会社独自のものである。従ってアンペアブレーカー遮断特性などは、各種必要な安全基準満たしてはいるが、後述様に特殊なものがあり、アンペアブレーカー一般的な電流制限器」(Current limiter) とも、厳密に異なるものであるまた、漏電ブレーカー安全ブレーカーなどが需要家所有管理物であるのに対しアンペアブレーカー電力会社所有管理物であり、市販一般販売)されておらず、不具合生じた場合でも、需要家側でメーカーから直接取り寄せて勝手に交換するといったことはできない電力会社連絡して交換してもらう形になる。 なお一般家庭などでは、アンペアブレーカー動作して全体停電状態になっても、またその後設けられている安全ブレーカなどが動作して、家全体あるいは部分停電状態になっても、ともすればブレーカー落ちた切れた)」東海地方では「ブレーカー上がった中部電力管内では上がるOFFの為。ギャラリー画像参照)」と表現し、同じこととし安易に扱いがち(切となったブレーカーを再び入にする)である。しかし、どのブレーカー動作したのかによってその原因異なり場合によっては感電など人身事故に至ることにもなりかねないため、明らかにいわゆる一時的な電気使い過ぎなど、その原因はっきりしており、それを取り除くことができる場合以外、安易にブレーカー再度、入にせず、専門業者などに連絡し原因究明してもらう必要がある

※この「漏電ブレーカや安全ブレーカとの違い」の解説は、「アンペアブレーカー」の解説の一部です。
「漏電ブレーカや安全ブレーカとの違い」を含む「アンペアブレーカー」の記事については、「アンペアブレーカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漏電ブレーカや安全ブレーカとの違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漏電ブレーカや安全ブレーカとの違い」の関連用語

漏電ブレーカや安全ブレーカとの違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漏電ブレーカや安全ブレーカとの違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンペアブレーカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS