漏電遮断器の誤動作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 01:02 UTC 版)
漏電遮断器は、絶縁破壊などにより導体(活線側)と導体(人体など)が接触することによる漏電を高速に検出できるよう商用電源周波数で設計されている。そのため周波数が高くなるにつれて感度は低下する。電磁結合・誘導によるリーク(EMI)は、周波数が高く漏電遮断器は反応しにくいが、それでも閾値を超えると誤動作することがある。そのためインバーター対応形漏電遮断器が使用されることもある。特定の環境でのみで誤動作が頻発する場合、大電力機器のリーク電流が回り込んで誤動作するケースが多い。特に電力線路が長い場合、寄生容量が大きいためリークも大きくなる。また、非線形単相負荷のLとNが逆につながれたり、非線形単相負荷が三相電源R-Tへつながれることによって大地への戻り線路が確立できないと、想定を超えるEMIが線路外へリークする為に、負荷が電源に正しい極性で接続されているかを確認する必要がある。一般にAC100Vの製品には無極性プラグが使用されるが、電気用品安全法の技術基準に適合した製品で、極性を有するもの(配線が色分けされているもの)はACプラグの接地側(ニュートラル側)に接地側を示すマークが必ずある。
※この「漏電遮断器の誤動作」の解説は、「電磁両立性」の解説の一部です。
「漏電遮断器の誤動作」を含む「電磁両立性」の記事については、「電磁両立性」の概要を参照ください。
- 漏電遮断器の誤動作のページへのリンク