滝野川ゴボウとは? わかりやすく解説

滝野川ゴボウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 09:55 UTC 版)

滝野川ゴボウ(たきのがわゴボウ)は、ゴボウの一品種である。

江戸時代元禄年間(1688年 - 1704年)に武蔵国豊島郡滝野川村(現在の東京都北区滝野川付近)で栽培と品種改良が行われ、その名の由来となった[1][2][3]。味と品質の良さで人気があり、日本国内の各地に広まってさまざまな品種が生み出された[3][4]。この品種は東京特産の伝統野菜として、江戸東京野菜に認定されている[5][6][7]

歴史

ゴボウはキク科ゴボウ属の多年草で、学名を Arctium lappa L. という[8][9]。ゴボウ属は6種の存在が認められ、原産地はヨーロッパシベリアから中国北部とされる[8][9]。日本には本来自生しない植物で、逸出以外での生育はない[8][9]アザミに似た花を咲かせ、開花後は綿毛状になって総苞内部が種子で膨れてくる[10][11]

日本への伝来は古く中国から渡来したとされ、縄文時代前期の遺跡である鳥浜貝塚福井県若狭町)などから種子が出土している[12]。ゴボウについては、平安時代の文献に栽培の記述がすでに見られる[3][12]。中国ではゴボウの果実を「牛蒡子」(ごぼうし)や「悪実」(あくじつ)と称して消炎、解毒、解熱薬として使い、ヨーロッパでも根と果実を同様の用途で用いた[8][9][13]。日本でも当初は薬用として用いられ、平安時代前期の「本草和名」に薬草として取り上げられた[12]

日本で食用として利用が始まったのは、平安時代とされる[12][14]。平安時代中期に編纂された「和名抄」には、野生の野菜として記述された[12]。野菜としては日本以外での栽培はほとんど見られず、日本原産以外の植物を日本で作物化した唯一の例である[注釈 1][9][12][14]

滝野川村でゴボウの栽培が始まったのは、江戸時代の元禄年間(1688年 - 1704年)である[1][2][3][15]。滝野川の近辺は武蔵野台地の東端付近に位置し柔らかな黒土に深く覆われていて水はけもよいため、ゴボウやニンジンなどの栽培に適していた[1][3][16][17][18]。滝野川村で鈴木源吾という人物がゴボウの品種改良と採種を行い、根の長さが80センチメートルから1メートル以上もある品種が創出された[1][3][15][16]

鈴木が改良したゴボウはその味と品質の良さが江戸の人々から歓迎され、人気品種となった[1][3][16][19]。このゴボウは産地の名をとって「滝野川ゴボウ」と呼ばれるようになった[2][3]。鈴木は滝野川ゴボウの種子の販売も手がけ、やがて日本国内の各地に広まっていった[1][3][15][16]。滝野川ゴボウは砂川ゴボウ(現在の東京都立川市砂川町付近が発祥とされる)とともに、江戸のゴボウの代表的品種になった[3][20]

滝野川ゴボウをもとにさらに品種の改良が行われてさまざまな品種が生み出され、日本国内で栽培されるゴボウの9割以上がこの品種に連なっているといわれる[1][3][4][21]明治時代から第二次世界大戦前後まで、滝野川ゴボウは代表的品種として日本各地で広く栽培された[22]。1921年(大正10年)の記録によれば、滝野川村でのゴボウ作付面積は青果用2.8ヘクタール、採種用1.1ヘクタールであった[3]昭和初期までは盛んに栽培されていたが、軍事関連施設の進出に伴って急速に進んだ都市化によって滝野川近辺でのゴボウ栽培は第二次世界大戦後に途絶した[1][19]。東京都内での栽培は、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市、立川市などの多摩地域に中心を移した[23]。日本各地における滝野川ゴボウ自体の栽培も、第二次世界大戦後に登場した新品種の普及に押されてやや減少を見た[22]

滝野川ゴボウが再び地元に登場したのは、1996年(平成8年)のことであった[16]。北区立滝野川西区民センター(北区滝野川6丁目21-2)の開設時に、地元の住民が地域の特色ある活動をしたいと提案した[16]。そこで取り上げられたのがかつての特産野菜、滝野川ニンジンとゴボウの復活であった[16]。北区は自然休暇村協定を締結している群馬県甘楽郡甘楽町の有機農業研究会グループに、滝野川ニンジンとゴボウに近い種類の品種の栽培を依頼した[16][24]。収穫された野菜は、滝野川西区民センター2階(キャロット広場)で野菜料理の試食会や、区民への野菜販売も行っている[16]

1998年(平成10年)には、北区立滝野川紅葉中学校でも地元の伝統野菜である滝野川ゴボウの栽培を通して子供たちに郷土への思いを育てるという目的で、ボランティアとともに滝野川ゴボウの復活と栽培に取り組むことになった[注釈 2][16][19][25]

栽培に中心となって取り組むのは生徒会の役員有志で、種子は普段市場に出回らないものを特別に取り寄せている[19][25]。収穫の時期には、生徒会役員の他に学校主事の職員や給食委員会のメンバーも「助っ人」として加わる[19][25]。1998年(平成10年)以来、滝野川ゴボウの栽培は代々の生徒会役員たちが引き継ぎ、2014年(平成26年)10月の収穫では合計で16.3キログラムの成果があった[19]。収穫したゴボウは、炊き込みご飯などの材料として全校生徒400人分の給食に使用されている[19][25][26]

2011年(平成23年)にJA東京中央会は「江戸東京野菜」を商標登録し、滝野川ゴボウを含む34種類の野菜を認証した[5][6][7]。JA東京グループは滝野川西区民センターに、「滝野川ニンジンとゴボウ」の屋外説明板を設置している[注釈 3][16]。なお、北区滝野川1丁目37番地先の坂道は「牛蒡坂」(ごぼうざか)と名付けられている[1][27][28]

品種の特徴

滝野川ゴボウの大きな特徴は、その根の長さである[1][3]。土の深さと水はけのよさを生かし、80センチメートル程度のものから長いものでは1メートル以上にも育った[1][3]。直径は太く育ったもので2-3センチメートルあり、品質の良いものは煮ても筋っぽさが出ず柔らかく仕上がる[29]。良いできばえのものはしなやかさに富んだ品質で、収穫の途中で折損することがない[29]

元禄年間に滝野川で栽培が始まった当時は、茎の色が違う「白茎種」と「赤茎種」の2種類があった[3][22]。品質に優れていたのは赤茎種の方で、これが現在まで続く滝野川ゴボウの原種となった[3]。赤茎種は根の長さが80センチメートルから1メートル以上に及ぶ大長ゴボウで、春に播種して秋冬に収穫するのが一般的であった[3]。なお、秋に播種して夏に収穫するものは「夏ゴボウ」と呼ばれていた[3]

元禄年間から長年にわたって滝野川ゴボウの品種の改良に取り組んだのは、3つの点であった[3]。根の成長を止めないために、トウ立ち(花茎の出始め)の時期を遅らせること、根の肉質が締まり、歯切れのよいゴボウに成長させること、そして見た目だけでなく味や食感に悪影響を与えるが入りにくく、地肌色の濃いものに仕上げることであった[3]

派生品種

滝野川ゴボウから派生した主な品種には、次に挙げるものがある。滝野川ゴボウや砂川ゴボウを始めとする長根種のゴボウは、「滝野川群」として分類されている[22]。滝野川群のような長根種のゴボウは耕土の柔らかい関東地方での栽培に向き、短根種(根の長さが30 - 50センチメートル程度)は西日本で多く栽培されている[10][30]

常盤ゴボウ(ときわゴボウ)
品種の発祥は、江戸時代までさかのぼる[14]。常盤(現在の長野県飯山市常盤地区)に伝来した滝野川ゴボウ(赤茎種)を選抜して定着した[14][31]千曲川の氾濫によってもたらされた肥沃な土壌によって、あくの少ないゴボウに成長する[31]
中ノ宮(なかのみや)
明治時代中期に、上練馬村中ノ宮(現在の練馬区春日町)で作られた品種[3][4][21]。滝野川ゴボウから早生で生育の早い種を選別し、篤農家の鹿島安太郎が改良を重ねて品種として定着させた(滝野川ゴボウと砂川ゴボウの自然交雑種からの選別ともいわれる)[3][4][21]。早生でトウ立ちの時期が遅く、秋に播種して夏に収穫する「夏ゴボウ」向きの品種である[3][4]
渡辺早生(わたなべわせ)
1950年(昭和25年)に練馬区大泉の篤農家、渡辺正好が育成し、同年に農林省から種苗名称登録を受けた品種[3][4]。滝野川ゴボウよりやや短めで、全体的に肉付きよい外見を呈する[3][4]。この品種も早生種であり、秋に播種してもほとんどトウが立たない性質で、「夏ゴボウ」に向いていた[3][4]。春に播種して初秋に収穫する「早出しゴボウ」として各地に広まった[3][4]
村山早生(むらやまわせ)
中ノ宮をもとに、1947年(昭和22年)に改良育成した品種[32]。村山町(現在の長野県須坂市村山)の篤農家、小平甚兵衛が作出した[32]。「夏ゴボウ」として栽培され、外見は白く太く、味わいはあくが少ない[32]
山田早生(やまだわせ)
埼玉県入間郡三芳町の篤農家、山田一雄が滝野川ゴボウを改良して1955年(昭和30年)に品種名登録したもの[21][33]。「夏ゴボウ」向きの豊産種で肉質は緻密で柔らかく香り豊か、肌は白く滑らかで、すの入りは遅い[34]

栽培法

この品種は根を地中に長く伸ばすため、土が深くて水はけのよい耕地に向いている[3][35][34]。ゴボウは連作障害を起こしやすい作物のため、輪作計画も重要である[29][34]。障害防止のためには、最低3年空けてから次のゴボウを栽培することになる[29]

栽培前の土壌作りには、もともとの土に腐葉土や肥料などを混ぜて耕す[19][29]。土壌改良材として、ニームケーキ[注釈 4]が有効であり発芽率も上がる[29][36]。ニームケーキは、センチュウやネキリムシ、ヨトウムシなどの土壌害虫の対策にも効果がある[36]

滝野川ゴボウは5月下旬から6月初旬に播種して11月から2月頃に収穫するが、秋に播種して春に収穫することも可能である[29]。除草は5 - 6回行い、根元まで日を当てるために繁りすぎた葉を間引く作業も実施する[19][29]。発生したネキリムシの防除は、手作業で行う[29]。滝野川紅葉中学校では、アブラムシの駆除に木酢液を使っている[19]

出荷時期の初めは葉が一面に繁っているため、収穫前に刈り取る手間をかける必要がある[29]。気候が冬に向かうにつれて葉は枯れてゆくが、地下にある根は太さを増して甘みが出てくる[29]。収穫時には専用の細長いシャベルユンボなどで周囲の土を掘り取り、地中から現れたゴボウを途中で折れないように注意して引き抜いてゆく[19][29]

調理法と利用

ゴボウの成分は8割が水分で、ビタミン類も少なく栄養価は低い[37]。ただし、不溶性食物繊維セルロースリグニン)と水溶性食物繊維(イヌリン)の2種類の食物繊維を含んでいるため、整腸作用、動脈硬化予防などの効果がある[3][10][38]。低カロリーであるがミネラルが多く、アミノ酸の一種アルギニンを含んでいるため精力増強作用を持つ[37]

ゴボウの独特の歯ざわりは、セルロースとイヌリンの働きによる[10][37]。イヌリンには腎臓の機能を高める効果があり、利尿作用によって体のむくみを解消することができる[37]。ゴボウのあくは水溶性ポリフェノールの一種であるクロロゲン酸なので、有効成分を生かして調理するためには水にさらさず、皮の部分は包丁の背でこそげるか、金属たわしなどで軽くこすり取る程度で調理することが重要である[10][29][37]

歴史の節で既に述べたとおり、ゴボウを食用として利用するのは日本のみである[3][8][12][14]。ヨーロッパでは若葉をサラダにして食する地域があるが根は食用にしないため、欧米の人々は「日本人は木の根を食べるのか」と不思議に思うという[注釈 1][注釈 5][3][8][13][39]

日本人はゴボウの持つ香りや風味などを好み、さまざまな調理法を考案した[3]。ゴボウのタタキは室町時代から伝わる調理法であり、すりこぎで軽く叩いて茹で上げたゴボウに調味料を加えたものである[3]。千切りにしたゴボウを油炒めにして味付けしたキンピラゴボウが盛んに作られるようになったのは、江戸時代後期(1800年代)のことであった[3]。江戸発祥の鍋料理として知られる柳川鍋にはササガキゴボウが付き物であり、江戸っ子たちに好まれていた[3]

ゴボウはバードック (burdock) の英語名でハーブティーとしても使用され、体内の毒素排泄などに薬効がある(ただし、妊婦は流産を誘引する可能性があるので使用は避ける)[14][40]。なお、北区の三益酒店では滝野川ゴボウを使った発泡酒「滝野川ごぼう」を発売している[41][42]。この商品は、「北区の名品30選」第2弾に選定された[42]

脚注

注釈

  1. ^ a b 農山漁村文化協会 2004, p. 241では、フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが1824年(文政7年)頃に日本からオランダへゴボウを伝えたが、食用としての品質がキクゴボウに劣るとして栽培が途絶えた旨の記述がある。ドイツフランスにもオランダから伝わって食用にされていたが、これらの国でもほとんど利用がない。台湾では1945年(昭和20年)頃まで日本から種子を輸入して栽培していたが、食用として利用したのは日本人だけであった。
  2. ^ 北区立滝野川紅葉中学校は、北区立滝野川中学校と北区立紅葉中学校が2009年(平成21年)に合併して開校した。当初は旧滝野川中学校の校舎を使用し、2013年(平成25年)に旧紅葉中学校跡地に新校舎を建設し移転した。滝野川ゴボウの復活栽培は旧紅葉中学校時代に始まったものである。本項では江原 2015, pp. 42–45に従って「滝野川紅葉中学校」名で記述する。
  3. ^ JA東京グループは農業協同組合法施行50周年記念事業として、1997年(平成9年)から東京都神社庁などの協力のもとに「江戸・東京の農業屋外説明板」を各農産物にゆかりのある神社などに合計50枚設置した。2002年(平成14年)発行の『江戸・東京農業名所めぐり』は、これらの屋外説明板と既存の農業関連記念碑などを通して江戸から東京にかけての農業の歴史を解説する教材となっている。
  4. ^ ニーム (neem) はインドセンダンという木の実の核(仁)で、オイルを絞った後の残りかすがニームケーキ(ニームパウダー)である。アザディラクチンという防虫成分を含み、オイルにもケーキにもそれぞれ害虫を寄せ付けない環境を作り出す効果があり、人間や農作物には無害である。
  5. ^ 太平洋戦争中、長野県の満島捕虜収容所で捕虜にゴボウを食べさせた収容所員が「木の根を食べさせた」としてBC級戦犯を裁く裁判にかけられた。この収容所員は捕虜虐待の罪名で終身刑となったが、間もなく釈放されたと伝えられている。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 大竹 2009b, pp. 70–71.
  2. ^ a b c 大竹 2009a, pp. 13–16.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai JA東京中央会 1992, pp. 94–96.
  4. ^ a b c d e f g h i 佐藤 2014, pp. 38–39.
  5. ^ a b 佐藤 2014, pp. 4–6.
  6. ^ a b 江戸東京野菜の栽培期間一覧” (PDF). 江戸東京野菜通信. 2015年5月7日閲覧。
  7. ^ a b 江戸東京野菜」『キーワード』朝日新聞社。オリジナルの2014年4月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20140409123146/http://kotobank.jp/word/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%87%8E%E8%8F%9Cコトバンクより2015年5月7日閲覧 
  8. ^ a b c d e f ゴボウ”. イー薬草・ドット・コム. 和ハーブ協会. 2015年5月16日閲覧。
  9. ^ a b c d e 農山漁村文化協会 2004, pp. 241–242.
  10. ^ a b c d e ごぼう”. 農畜産業振興機構. 2017年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月16日閲覧。
  11. ^ 船越 2008, pp. 136–138.
  12. ^ a b c d e f g 青葉 2000, pp. 32–33.
  13. ^ a b 野村 2002, p. 64.
  14. ^ a b c d e f 木村 2014, pp. 116–117.
  15. ^ a b c 滝野川ニンジンとゴボウ”. 東京農業歴史めぐり. JA東京中央会. 2024年11月10日閲覧。
  16. ^ a b c d e f g h i j k JA東京中央会 2002, pp. 106–108.
  17. ^ 仲宇佐 2003, pp. 14–15.
  18. ^ 野村 2002, p. 87.
  19. ^ a b c d e f g h i j k 江原 2015, pp. 42–45.
  20. ^ JA東京中央会 2002, pp. 178–179.
  21. ^ a b c d 農山漁村文化協会 2004, pp. 247–249.
  22. ^ a b c d 農山漁村文化協会 2004, pp. 242–243.
  23. ^ 成瀬 & 堀 2009, pp. 110–111.
  24. ^ 都市と農村との交流〜東京都北区”. しあわせホームタウン甘楽. 甘楽町 (2011年11月12日). 2024年11月10日閲覧。
  25. ^ a b c d 滝野川ごぼう給食” (PDF). 東京都北区立滝野川紅葉中学校 (2012年10月5日). 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月17日閲覧。
  26. ^ 給食・食育”. 東京都北区立滝野川紅葉中学校. 2015年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月11日閲覧。
  27. ^ 北区の坂道牛蒡坂”. 北区飛鳥山博物館 (2015年4月23日). 2024年5月10日閲覧。
  28. ^ 牛蒡坂”. 坂学会 (2011年8月7日). 2015年5月11日閲覧。
  29. ^ a b c d e f g h i j k l m 大竹 2009b, pp. 72–77.
  30. ^ ごぼう 牛蒡 Edible burdock”. 野菜情報サイト 野菜ナビ. 2015年5月16日閲覧。
  31. ^ a b JA北信州みゆき (2014年10月9日). “「常盤牛蒡」出荷を開始”. いいJAん!信州. JA長野中央会. 2015年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月16日閲覧。
  32. ^ a b c 信州の伝統野菜(沼目越瓜・八町きゅうり・村山早生ごぼう)”. 須坂市. 2024年11月10日閲覧。
  33. ^ 会社概要”. 山田採種場. 2024年11月10日閲覧。
  34. ^ a b c 山田早生”. タキイ種苗. 2013年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月16日閲覧。
  35. ^ 大竹 2009b, pp. 70–77.
  36. ^ a b 農薬に頼らない害虫対策を目指して!「ニーム (neem)」”. 特別ミネラル栽培. 2015年5月16日閲覧。
  37. ^ a b c d e ごぼうの栄養、効能効果-健康に良い免疫力を高める食べ方”. 健康で免疫力を高める食べ物・栄養食品効果効能ナビ. 2015年5月17日閲覧。
  38. ^ ごぼう”. わかさの秘密. わかさ生活. 2024年11月10日閲覧。
  39. ^ 野村 2005, p. 87.
  40. ^ バードック”. ハーブティー薬草データベース. 百華茶苑. 2015年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月17日閲覧。
  41. ^ 取扱い商品一覧”. 三益酒店. 2024年11月10日閲覧。
  42. ^ a b 北区名品ガイド制作委員会『北区の名品ガイド30選 vol.2』(PDF)東京都北区、2019年3月、9頁http://www.kanko.city.kita.tokyo.jp/wp/wp-content/uploads/2019/03/meihin.pdf2024年11月10日閲覧 

参考文献

外部リンク


滝野川ゴボウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 11:59 UTC 版)

ゴボウ」の記事における「滝野川ゴボウ」の解説

江戸時代初期から江戸近郊滝野川現在の東京都北区付近栽培されるゴボウ長さ約1 m、直径2 - 3 cm細長く、鬆(す)が入りにくい。江戸時代品種改良された長根種で、この種が多く品種元になっている。

※この「滝野川ゴボウ」の解説は、「ゴボウ」の解説の一部です。
「滝野川ゴボウ」を含む「ゴボウ」の記事については、「ゴボウ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「滝野川ゴボウ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滝野川ゴボウ」の関連用語

滝野川ゴボウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滝野川ゴボウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滝野川ゴボウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゴボウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS