清真寺立ち退きの危機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 清真寺立ち退きの危機の意味・解説 

清真寺立ち退きの危機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 10:17 UTC 版)

台北清真寺」の記事における「清真寺立ち退きの危機」の解説

台北清真寺完成からおよそ30年経った1987年台湾帰国した台北清真寺土地のもとの所有者である張子良土地の返還求めて台北地方裁判所民事訴訟起こした裁判では三審とも台北清真寺側が勝訴したが、張子良1993年死去まで名義上の土地所有者であり続け死後彼の12人の息子たち主管官庁土地継承申請したのち所有権相続し、その土地権利セメント会社であ嘉新水公司中国語版)(嘉新セメント社)に売却した。嘉新水公司1997年名義変更手続き受けて登記簿上の土地所有権となり、台北清真寺立ち退き要求した。これをうけて台北清真寺取り壊し避けるため文化資産保存法に基づく市定古跡への登録を目指した。1998年7月台北市民政局清真寺訪問調査したが「年代古跡としての基準達していない」として保留とした。1999年3月18日にはムスリムであり国会議員である劉文雄英語版)の働きかけで「清真寺未来」(清真寺未来)と冠され公聴会国会議事堂開かれ、その公聴会配布され資料において台北清真寺は「台湾唯一のアラビア式のモスクであり、イスラーム芸術的特色備えていて、台北市という都市国際的多元的な文化象徴示している」とされた。1999年3月29日台北市清真寺文化界などからの求めに応じて再度調査行い前年決定覆して台北清真寺を市定古跡として認定し同年6月29日正式に登録された。この認定について、古跡認定責任者である台北市民政局林政局長メディアに対して台北清真寺古跡認定は、清真寺自体年代芸術的価値ではなくマイノリティ文化尊重するという社会的意義があったことを強調したまた、この騒動において台湾メディアのほとんどは台湾外交戦略上の位置づけマイノリティ保護観点から清真寺取り壊し中止するべきであるという立場だった。

※この「清真寺立ち退きの危機」の解説は、「台北清真寺」の解説の一部です。
「清真寺立ち退きの危機」を含む「台北清真寺」の記事については、「台北清真寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「清真寺立ち退きの危機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清真寺立ち退きの危機」の関連用語

1
台北清真寺 百科事典
10% |||||

清真寺立ち退きの危機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清真寺立ち退きの危機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台北清真寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS