清真料理店
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 14:15 UTC 版)
清真料理店は、高級店も庶民向けの軽食堂も、アラビア文字(アラビア語で書かれてある場合もあるが、ウイグル語で表記されていることも多い。)が看板などに書かれていることが多く、「清真」等の漢字表記と併せて清真料理店を探し出す目印になっている。清真料理店はムスリムの居住の多い地域(新疆や寧夏などはもちろん、漢民族など非ムスリムが主要な町の中でも、ムスリムが固まって居住している地域など)に立地することが多い。しかし、非ムスリム居住地域に立地する清真料理店も数は少ないものの存在し、その数は近年増加傾向にある。経営者は新疆や寧夏をはじめ、甘粛省や青海省などのムスリム多数地域の出身者も多い。 上海や北京などでの高級な清真料理店は、純中国風の外観を持つところが多いが、「清真」等の漢字表記のほか、金地に緑文字のアラビア文字の看板などで清真料理店と判断できることが多い。 庶民向けの軽食堂では、煙対策を兼ねた客引き方法として、店頭で羊の串焼きを、日本の焼き鳥のように焼きあげる店舗が多い。塩と唐辛子とクミンをふり掛けて焼かれる羊肉の脂が炭に落ちる煙の香りは、日本の焼き鳥や蒲焼に通じるものがあり、庶民向けの清真料理店の名物でもある。 清真料理店はムスリム専用の料理店ではない。非ムスリムでも、持ち込んだ酒で飲酒をしない・外部から食べ物を持ち込まないなどの、他の飲食店でも基本的には守るべきルールを守れば、誰でも利用できる。
※この「清真料理店」の解説は、「清真料理」の解説の一部です。
「清真料理店」を含む「清真料理」の記事については、「清真料理」の概要を参照ください。
- 清真料理店のページへのリンク