海軍軍歴と入閣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 17:34 UTC 版)
広島藩士、加藤七郎兵衛の三男として広島城下大手町(現在の広島市中区大手町)に生まれる。父・七郎兵衛は家禄13石の下級藩士だが、学識があり頼聿庵らと共に藩校の教授を務めた人物であった。 幼年期に広島藩校学問所・修道館(現修道中学校・修道高等学校)で山田十竹らに学び、1884年(明治17年)10月、海軍兵学校7期卒業。1888年(明治21年)11月、海大甲号学生。 日清戦争に巡洋艦「吉野」の砲術長として従軍、「定遠」「鎮遠」を相手として黄海海戦に大いに活躍した。 日露戦争では、連合艦隊参謀長兼第一艦隊参謀長として日本海海戦に参加。連合艦隊の司令長官・東郷平八郎、参謀長・加藤、参謀・秋山真之らは弾丸雨霰の中、戦艦「三笠」の艦橋に立ちつくし、弾が飛んできても安全な司令塔には入ろうとせず、兵士の士気を鼓舞した。 その後、海軍次官、呉鎮守府司令長官、第一艦隊司令長官を経て、1915年(大正4年)8月10日、第2次大隈内閣の海軍大臣に就任。同年8月28日、海軍大将に昇進。以後、加藤は寺内・原・高橋と3代の内閣にわたり海相に留任した。
※この「海軍軍歴と入閣」の解説は、「加藤友三郎」の解説の一部です。
「海軍軍歴と入閣」を含む「加藤友三郎」の記事については、「加藤友三郎」の概要を参照ください。
- 海軍軍歴と入閣のページへのリンク