海外への伝播とは? わかりやすく解説

海外への伝播

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 03:43 UTC 版)

赤穂事件」の記事における「海外への伝播」の解説

室鳩巣が『赤穂義人録』を漢文体2巻1冊で著わしており、上巻赤穂藩浅野長矩江戸城松の廊下吉良義央刃傷起こした事件から、赤穂藩家老であった大石良雄四十七士吉良討ち取って江戸幕府から切腹命じられ経緯時系列記され下巻大石以下四十七士経歴逸話記されている。青地兼山巣の門人)の『兼山秘策によれば新井白石対馬藩士との話で四十七士関心持った朝鮮通信使のために漢文体による赤穂事件史料求めていた対馬藩家老平田右衛門要請受けて巣が通信使に『義人録』の写本与えることになり、巣は兼山への書状で「四十七士に対して、私もずいぶん奉公したものです」と報告している。 巣は同書を単に四十七士称賛する目的だけで作ったのではなかった。奥村脩運の跋文には『資治通鑑綱目』比するものを目指し、上は朝廷から下は士庶に至るまで、さらに異域海外)でも読まれるうになることを期待していたと記している。実際巣は日本慣習知らない海外読者意識して朝廷幕府二重体制や公武関係の説明省いて幕府含めて朝廷」と表記し、日本独自の習慣思われるもの(名乗り方法月代スタイル仏教による葬儀など)は全て和俗」であると断り入れている。 中国では清代に『海外奇談文政3年1820年)として赤穂事件漢文出ている。近年でも中国語韓国語赤穂事件翻訳され赤穂市両国話者留学生受け入れている。

※この「海外への伝播」の解説は、「赤穂事件」の解説の一部です。
「海外への伝播」を含む「赤穂事件」の記事については、「赤穂事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海外への伝播」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海外への伝播」の関連用語

海外への伝播のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海外への伝播のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤穂事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS