流通規制措置とは? わかりやすく解説

流通規制措置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 15:20 UTC 版)

カンガルー肉」の記事における「流通規制措置」の解説

ロシア政府は、2008年抗生物質検出理由に、3社のカンガルー肉輸出業者からの輸入について禁止措置発動した。さらに、翌2009年3月大腸菌群などを理由に、18社のオーストラリア食肉輸出業者(うち5社がカンガルー肉業者に対して同様の禁止措置発動した。その結果カンガルー肉価格過去最高水準の1kgあたり1.3オーストラリア・ドルだったのが、70セントにまで暴落しいくつかの工場閉鎖追い込まれている。食品安全口実で、実際政治的な理由による規制だとの反発オーストラリア食肉業者の間では起きている。 オーストラリアクイーンズランド州政府は、対応措置として、カンガルー肉トレーサビリティ確保のための個体識別タグ試験導入したと発表している。野生動物へのこの種の識別タグ利用初めてという。 ロシアに続く形で、EUが、欧州議会カンガルー肉貿易規制法の制定検討していると報じられている。EUでは、2008年には毛皮貿易禁止となり、2010年にはアザラシ製品貿易禁止法施行されているが、これらに続く規制対象としてカンガルー肉俎上上がっている。衛生問題なども理由になっているが、動物愛護観点からの市民運動主たる動機になっているという。「44頭のジョーイ(Joeys、赤ちゃんカンガルー)が殺されている」をキーフレーズに使いイギリスなど愛護活動家らを中心にしたキャンペーン展開されている。このEUでの新たな規制の動きに、オーストラリア政府懸念表明している。 他方オーストラリア政府は、ロシア代わる新たな市場として中国への輸出目論んでおり、2010年の上海国博覧会利用して普及図ろうとしている。しかし、こうした中国への輸出目指す動きに対しては、オーストラリア国内からも一部では批判の声上がっている。スティーブ・アーウィンの父であるボブ・アーウィンらは、中国側対し、「私たちパンダ食べないから、カンガルー食べないで」とカンガルー肉輸入しないよう呼びかけ行っている。

※この「流通規制措置」の解説は、「カンガルー肉」の解説の一部です。
「流通規制措置」を含む「カンガルー肉」の記事については、「カンガルー肉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「流通規制措置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流通規制措置」の関連用語

流通規制措置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流通規制措置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカンガルー肉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS