派閥・政策グループ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 01:50 UTC 版)
「国民民主党 (日本 2020)」の記事における「派閥・政策グループ」の解説
「民進党の派閥」も参照 旧国民民主党時代より存続している政策グループは民社党の流れを汲む民社協会のみとなっている。前原グループは前原以外のメンバー7名全員が新・立憲民主党に参加したため政策グループとしては終了し懇親会となり、階グループは新・立憲民主党に参画した。なお、党所属の無派閥議員の中にはそれらのルーツを持つ者も少なくない。
※この「派閥・政策グループ」の解説は、「国民民主党 (日本 2020)」の解説の一部です。
「派閥・政策グループ」を含む「国民民主党 (日本 2020)」の記事については、「国民民主党 (日本 2020)」の概要を参照ください。
派閥・政策グループ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 22:23 UTC 版)
「立憲民主党 (日本 2020)」の記事における「派閥・政策グループ」の解説
「民進党の派閥」も参照 派閥・議員グループは、以下の通りとされる。 名称通称人数備考出身政党サンクチュアリ 近藤G 22人[要出典] 1996年、赤松広隆らリベラル系・旧総評系議員によって結成された勉強会が源流。2005年に派閥グループ化した。 旧・立憲民主党 新政権研究会 泉G 14人[要出典] 2021年の春に旧国民民主党出身の泉健太を中心に結成したグループ。党内では中道路線のスタンスを採る。 旧・国民民主党 国のかたち研究会 菅G 16人 菅直人ら社民連出身議員を中心に結成されたリベラル系グループ。 旧・立憲民主党 直諫の会 重徳派 11人 2019年に、重徳和彦らみんなの党、結いの党、維新の党の出身者を中心に結成された派閥。 「立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム」会派内グループ 旧自由党グループ 小沢G 9人 小沢一郎を中心としてきた国民の生活が第一や自由党の系譜を引き継ぐグループ。 旧・国民民主党 花斉会 野田G 9人 2002年に野田佳彦を中心として、松下政経塾出身者などで設立されたグループ。党内では保守派に位置づけられる。 「立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム」会派内グループ 自誓会 階G 6人 2014年に細野豪志が「基本政策研究会」を源流に保守派の中堅、若手らが参加する形で設立したグループ。2017年に細野が民進党から離れた後は、事務局長の階猛が会長となった。 旧・国民民主党 社会民主主義フォーラム 社民フォーラム(吉田G) 2人 2020年12月に社民党から立憲民主党に参加した国会議員と地方議員150人超にて結成されたグループ 社会民主党 非派閥・政策グループ 小勝会 岡田G 11人 無所属議員グループ「無所属フォーラム」を前身として、2020年に岡田克也、中村喜四郎らにより設立された。「小選挙区で勝つ」ことを目標に名付けられたとされる。 「立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム」会派内グループ ブリッジの会 21人 江田憲司元代表代行が率いるグループ。民権政経アカデミーの流れを汲む[要出典]。 「立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム」会派内グループ りっけんNEXT 34人 中谷一馬が呼びかけ人。党内の若手・中堅が集まっている。2021年立憲民主党代表選挙で代表選候補者の討論会を企画した。若手、女性議員の党幹部の登用、広報とマーケティング戦略を統括するチームの設置などを求めている。
※この「派閥・政策グループ」の解説は、「立憲民主党 (日本 2020)」の解説の一部です。
「派閥・政策グループ」を含む「立憲民主党 (日本 2020)」の記事については、「立憲民主党 (日本 2020)」の概要を参照ください。
- 派閥・政策グループのページへのリンク