注目される検出例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 注目される検出例の意味・解説 

注目される検出例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 16:39 UTC 版)

超大型住居」の記事における「注目される検出例」の解説

美沢2遺跡中期前葉竪穴式、北海道苫小牧市)…同様の住居跡その後北海道内では早期から後期にかけて多数存在することが確かめられている。 近野遺跡前期竪穴式、青森県青森市)…三内丸山遺跡に南接し、それとの関連考慮される遺跡鳩岡遺跡前期竪穴式、岩手県北上市)…複数地床炉が一線に並ぶ超大型住居跡。 上ノ山II遺跡前期竪穴式、秋田県大仙市協和)…中央広場があり、その周りロングハウス系の超大型住居だけが環状多数並ぶというきわめて特異な構造をもつ集落遺跡である。炉は地床炉である。 池内遺跡前期竪穴式・平地式、秋田県大館市)…多数竪穴住居ロングハウス系の掘立柱建物とが同時存在し台地上を北より、東西方向長軸をもつ竪穴住居東西方向長軸をもつ掘立柱建物南北方向長軸をもつ掘立柱建物南北方向長軸をもつ竪穴住居整然と並び集落構造計画性指摘できる貴重な調査事例不動堂遺跡中期竪穴式、富山県朝日町)…1973年昭和48年)に発掘され19棟の竪穴住居のうち第2号住居跡は、超大型建造物発見最初長径17メートル短径8メートル広さ120平方メートルで畳70ほど敷ける。当時竪穴住居直径5メートル程度のものであるのに比べればまさに大規模建物といえるこのような大規模竪穴住居県西部でも見つかっている。埋甕併設する炉(石組土器埋設炉)が2基あり、その中間小柱穴が3本並び、さらに炉の形態一方円形石組一方方形石組になっていることで注目された。建物内部二分されているだけでなく、異な2つ集団共存指摘できる貴重な発見である。この遺跡が、現在では大型建物南端になる。 加賀原遺跡中期神奈川県横浜市都筑区)…1970年昭和45年)の調査で、長径10メートル以上平面小判形大型建物1棟を検出小丸遺跡別称池辺14遺跡」、後期平地式、神奈川県横浜市都筑区)…1975年昭和50年)~1976年昭和51年)の調査で、全国初め縄文掘立柱建物存在確認され遺跡。また「超大型」とは呼べないが、「核家屋」と呼ばれる集落内の長(オサ)の住居可能性指摘される大型平地建物検出されたことで注目される1つ集落建物の形態多様性みられることも特徴的な遺跡である。

※この「注目される検出例」の解説は、「超大型住居」の解説の一部です。
「注目される検出例」を含む「超大型住居」の記事については、「超大型住居」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「注目される検出例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「注目される検出例」の関連用語

注目される検出例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



注目される検出例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの超大型住居 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS