水野哲とは? わかりやすく解説

水野 哲

水野哲の画像 水野哲の画像
芸名水野 哲
芸名フリガナみずの てつ
性別男性
生年月日1964/9/8
星座おとめ座
干支辰年
血液型A
出身地東京都
身長169 cm
体重66 kg
ブログURLhttp://ameblo.jp/goo-goo-g-joob/
デビュー年1967
プロフィール1967年劇団若草入り舞台『王様と私』子役デビュー。その後数多く映画・ドラマ・舞台で活躍するまた、外画禁じられた遊び』のミシェル・ドレ役の吹き替え務める。レコード『僕の三輪車』『おねしょ地図大冒険』『地球よ』も発売される俳優業のほか、ミュージシャンとしても活動を展開。マキシシングル『あいらっく』、アルバムDeep Yellow』をリリース
デビュー作舞台『王様と私』
代表作品1年1973
代表作品1映画『喜劇 ここから始まる物語次郎・サトシ(二役)
代表作品2年1977
代表作品2映画『悲愁物語桜庭純役
代表作品3年19741975
代表作品3NHK鞍馬天狗
職種俳優・女優タレント/音楽
趣味・特技映画鑑賞/料理/THE BEATLES研究
ペット日本猫

» タレントデータバンクはこちら

水野哲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 17:23 UTC 版)

みずの てつ
水野 哲
本名 水野哲
別名義 Tetsu Mizuno
生年月日 (1964-09-08) 1964年9月8日(60歳)
出生地 東京都中野区
国籍 日本
職業 俳優ロック歌手
公式サイト https://ameblo.jp/goo-goo-g-joob/
主な作品
風と雲と虹とありがとう第2シリーズ悲愁物語、喜劇・ここから始まる物語
テンプレートを表示

水野 哲(みずの てつ、1964年9月8日 - )は、日本俳優ロック歌手東京都中野区出身。 劇団若草に入り、1967年に、子役としてデビューした。

来歴・人物

ジャズの草分けで、日本を代表する3大クラリネット奏者(水野純交、鈴木章治北村英治)である水野純交の長男として生まれる。哲の名前は菊田一夫が名付け親。親戚に飛鳥涼がいる。1980年〜1981年、フジTV「結婚の四季」を最後に、ロック/ミュージシャンに転進。バンド/ライブ活動、シングル、CD、アルバムを発表。2007年、高野ひろゆきに誘われ「煌く舞台の片隅で」で演劇活動を復帰。現在、有限会社水野プロダクション所属、管理。GOENPRO entertainment/design[1]に提携所属。

出演作

TVドラマ

映画

映画(自主映画

  • 「変身クラブ〜序章/前編1、2〜」[荻野欣士郎作品](2010年7月23日Youtube公開)テツ役
  • 「変身クラブ〜序章/後編1、2〜」[荻野欣士郎作品](2010年8月22日Youtube公開)テツ役
  • 「エドウィン・ドルードの記憶〜変身クラブ特別編〜」[荻野欣士郎作品](2010年10月22日〜 24日・スタジオあくとれ)テツ役

舞台

  • 王様と私」ミュージカル、帝国劇場1967年)一番小さい王子
  • 「白狐の恋」新宿コマ劇場(1971年11月2日〜11月29日)
  • 「業平金庫破り」明治座(1973年7月)
  • 沓掛時次郎」(1974年6月〜)太郎吉
  • サザエさん新宿コマ劇場(1975年1月31日〜2月25日)カツオ役
  • 「ピピン」ミュージカル、帝国劇場(1976年4月5日〜28日)
  • 「煌く舞台の片隅で」大塚・広い海/地下、14回(2007年10月19日〜28日)岡部秀一役
  • 第一回”座・東京みかん”公演 「金子みすゞの世界/みすゞさんあそぼうよ!」浜田山会館、3回(2008年3月29日、30日)ゲスト
  • 第三回"座・東京みかん”公演 「新・ひばりの子どもたち/金子みすずの世界〈3〉見えぬけれどもあるんだよ」浜田山会館、(2009年3月27日、28日、29日)若者、父兄、役
  • ぱるエンタープライズ公演『ドリーム☆デリバリー』アイピット目白(2010年1月28日、29日、30日、31日)ヒロインの父役
  • 人魚姫/海の挽歌」(2作品)朗読劇 BLUE BOAT STUDIO(2010年2月28日)僕(地の声)役
  • 「メロディ」二人芝居 新中野ワニズホール(2010年4月4日)男役
  • 野良猫連盟第一回「夢の中では、うまく走れないように」ワーサル・シアター(2010年7月21日、22日、23日、24日、25日)司役
  • 「ラフマン」明石スタジオ(2010年12月17日、18日、19日)父親役
  • 第一回”ウォーラス一座”朗読劇公演 「人魚〜伝〜」産業商工会館講堂(2011年1月22日)〈僕(地の声)役〉
  • 劇団「座・アバウト」公演vol.3「四月一日の長〜い一日」絵本塾ホール(2011年7月15日、16日、17日、18日)純一郎課長役
  • 劇団アドック10周年公演「母」港区立麻布区民センターホール(2011年9月9日、10日、11日)小林多喜二役
  • オールアクト・カンパニー「また、逢える・・・」中野ザ・ポケット(2012年5月30、31、6月1、2、3日)神埼龍司役
  • 「小原初美歌うポピュラーソングと 劇団・東宝現代劇有志、朗読劇とランチの集い」ファルチ(2013年3月10日)「ヴィヨンの妻」大谷役
  • 第六回” ウォーラス一座” 公演「はい、山崎です。ただいま留守にしております。」座・高円寺2(2013年3月16、17日)主演・山崎邦夫役
  • 第一回スタジオQ公演「人よ来たりてみよ」港区立麻布区民センターホール(2013年5月31日、6月1日、2日)警保局長、満州映画協会総務部長(二役)
  • ” ウォーラス一座” 「朗読劇・邦夫もつらいね〜帰宅編〜」アカサカCスタジオ(10月19日、10月26日、11月9日、12月14日)主演・山崎邦夫役
  • 第七回” ウォーラス一座” 公演「短き不在」ワーサル・シアター(2014年2月6、7、8、9、10、11日・全10公演)主演・山崎邦夫役

演出・脚本・プロデュース

  • 「メロディ」二人芝居 新中野ワニズホール(2010年4月4日)演出
  • 第一回” ウォーラス一座”朗読劇公演 「人魚〜伝〜」産業商工会館講堂(2011年1月22日)演出、出演
  • 第二回” ウォーラス一座”公演「雨のキリ語り」産業商工会館講堂(2011年5月1日)脚本、演出
  • 第三回” ウォーラス一座” 公演「蟹工船2010」産業商工会館講堂(2011年8月20日)脚本、演出
  • 第四回” ウォーラス一座” 公演「あの時の、王子くん」産業商工会館講堂(2012年12月22、23日)脚本、演出
  • 第五回” ウォーラス一座” 公演「紋切り」産業商工会館講堂(2012年10月13日)脚本、演出
  • 第六回” ウォーラス一座” 公演「はい、山崎です。ただいま留守にしております。」座・高円寺2(2013年3月16日、17日)プロデュース、出演
  • 第七回” ウォーラス一座” 公演「短き不在」ワーサル・シアター(2014年2月6、7、8、9、10、11日・全10公演)演出、プロデュース、出演
  • ” ウォーラス一座” 公演「短き不在ー上映版ー」座・高円寺2(2014年8月17日(日)構成、出演
  • 第八回” ウォーラス一座” 公演「どんどこ どどんー清河八郎と新撰組 そして坂本龍馬ー」東俳テアトロ館(2015年3月10、11、12、13、14、15・全10回公演)演出
  • ウォーラス一座-番外編-つかこうへいに捧げる朗読劇「蒲田行進曲」木星劇場(2015年11月13、27日・全4回公演)演出、プロデュース
  • ウォーラス一座 地震災害義援金公演「月と星と マシンガンと〜地球を救うのは宇宙人と母性愛〜」スタジオピオティータ(2016年12月16、17、18、20日・全7回公演)脚本、演出、プロデュース

TV(バラエティ)

ラジオ(ラジオ・ドラマ)

  • 「モノ創りリンク!」WALLOP放送局(2012年10月6〜12月29日)毎週土曜日19:30〜20:00 メインMC
    • ラジオ・ドラマ「ちょっと、丹兵衛さん!」
    • 一話「たこ焼き屋の丹兵衛さん」(2012年11月3日放送)丹兵衛役
    • 二話「記念日」(2012年11月10日放送)丹兵衛役
    • 三話「男と子供と丹兵衛さん」(2012年11月17日放送)丹兵衛役
    • 四話・最終話「初恋はたこ焼きの味」(2012年11月24日放送)丹兵衛役
    • ラジオ・ドラマ「バディ・フェイカー」(2012年12月1日、15日、22日放送)
  • 調布fm - 83.8 公開型・音楽バラエティ「水野哲の オールナイト・ジャポ〜ン【昭和VS平成生まれ】」(2014年10月12日)日曜日23時00〜14時00 メインMC
  • 調布fm - 83.8 公開型・音楽バラエティ「水野哲の オールナイト・ジャポ〜ン【平成ゲリラ・フォーク・ライブ】」(2014年12月7日)日曜日23時00〜14時00 メインMC

その他

  • 大塚末子ファッション・ショー(19??)
  • 「4年の学習」本(19??4月〜)

音楽

シングル

  • 「僕の三輪車/おねしょの地図の大冒険」詞:千家和也、編:すぎやまこういち(1973年)[2]
  • 「学校は動物園/君がほんとは好きなんだ」(19??)
  • 「地球よ」(1974年)
  • あいらっく(200?)

アルバム

  • Deep Yellow(2002年4月20日)[1]

LIVE

オリジナル/バンド・ソロ

  • 高校文化祭「1459の創造」(1981年9月)
  • 新宿ACB(3回出演)(1981年)
  • 国立リバプール(1982年4月)
  • YAMAHA・Recording(1982年?)
  • 新宿ACB、ニューヨーク・アンティノック(1982年?〜 )
  • YAMAHA(EastWest)(1982年?)
  • YAMAHAホール(1983年12月27日〜)
  • 新宿ACB(3回)(1983年?)
  • Recording(1983年12月27日〜)
  • 目黒鹿鳴館(1984年1月22日)
  • 新宿JAM(1984年1月26日)
  • 新宿JAM(1984年1月30日)
  • 渋谷屋根裏(1984年3月12日)
  • 渋谷Take Off7(1984年3月26日)
  • 吉祥寺曼荼羅(1984年3月28日)
  • 国立リバプール(1984年4月7日)
  • 渋谷屋根裏(1984年4月27日)
  • Recording(1984年5月5日〜)
  • 西荻窪Watts(1984年5月13日)
  • 四谷フォーバレー(1984年6月4日)
  • 西荻窪Watts(1984年6月26日)
  • 渋谷Take Off7(1984年9月13日)
  • 池袋ロサ会館(1984年11月〜)
  • 国分寺モルガーナ(1985年1月15日)
  • 西荻窪Watts(1985年2月5日)
  • 西荻窪Watts(1985年5月9日)
  • 原宿歩行者天国(1985年6月2日)
  • PV撮影(1985年8月31日)
  • 目黒鹿鳴館(1985年11月3日)
  • 西荻窪Watts(1985年11月15日)
  • 池袋ロサ会館(1985年12月?日)
  • Recording(1986年〜)
  • 浜松町船上(1986年5月17日)
  • 吉祥寺曼荼羅(1986年5月25日)
  • YAMAHA(EastWest)(1986年6月15日)
  • 渋谷ルイード、池袋YAMAHA(EastWest)(1986年6月24日)
  • 渋谷アピア(1986年7月13日)
  • 渋谷アピア(1986年10月2日)
  • ?「芸祭LIVE」(1986年10月31日)
  • 渋谷アピア(1986年11月1日)
  • 原宿歩行者天国(1986年11月2日)
  • 西荻窪Watts(1986年12月25日)
  • 高円寺ロサンジェルス(1986年12月25日)
  • 渋谷アピア(1987年1月9日)
  • 吉祥寺クレッシェンド(1987年1月18日)
  • 渋谷アピア(1987年2月13日)
  • 渋谷アピア(1987年4月2日)
  • 渋谷YAMAHA(バンド・エクスプロージョン)(1987年4月18日)
  • Recording(1987年5月?日〜)
  • 渋谷アピア(1987年5月8日)
  • 渋谷クロコダイル(1987年5月10日)
  • 吉祥寺クレッシェンド(1987年5月16日)
  • 渋谷アピア(1987年6月4日)
  • 吉祥寺バウス・シアター YAMAHA(バンド・エクスプロージョン)(1987年6月9日)
  • 科学技術館 YAMAHA(バンド・エクスプロージョン)(1987年6月13日)
  • 渋谷LIVE INN(ペンタ・オーディション)グランプリ獲得(1987年6月14日)
  • TV「夕やけニャンニャン」収録 バンド投稿コーナー、9位(1987年6月21日)
  • 西荻窪Watts(1987年7月23日)
  • シングル盤製作開始(1987年8月5日〜)
  • 渋谷アピア(1987年8月18日)
  • 映画「TOKYO-POP」(1987年9月?日)
  • 浜松町倉庫「芸祭LIVE」(1987年10月23日)
  • 大宮フリークス(1987年11月30日)
  • 渋谷Live Inn「ペンタ・オーディション」ゲスト(1987年12月13日)
  • 渋谷Live Inn(ワンマン・ライヴ)(1987年12月16日)
  • 四谷コタン(1988年3月3日)
  • 新宿ニューヨーク・アンティノック(1988年3月24日)
  • 四谷コタン(1988年4月11日)
  • 新宿イヴェント・ヘッド・パワー(1988年4月17日)
  • 西荻窪Watts(1988年7月6日)
  • 西荻窪Watts(1988年8月8日)
  • 目黒ライヴ・ステーション(1988年8月24日)
  • 西荻窪Watts(1988年9月14日)
  • 西荻窪Watts「John Lennon Day」(1988年12月8日)
  • 西荻窪Watts(1989年2月)
  • Recording(1989年〜)
  • 新宿サウンド・ハウス(1989年8月)
  • 新宿サウンド・ハウス(1989年12月15日)
  • 吉祥寺Bar(1989年?)
  • 福生グラフ(1990年2月24日)
  • 福生グラフ(1990年3月23日)
  • 下北沢屋根裏(1990年3月30日)
  • 新宿ロフト(1990年?)
  • 新宿イヴェント・ヘッド・パワー(1990年8月18日)
  • Recording/POP MACHIN(1990年9月〜)
  • 新宿イヴェント・ヘッド・パワー(1990年10月)
  • 西荻窪Watts(1990年10月28日)
  • 西荻窪Watts(1990年12月8日)
  • 西荻窪Watts(1990年12月?)
  • 天才・たけしの元気が出るテレビ!!」(1991年?)
  • 新宿イヴェント・ヘッド・パワー(1991年4月26日)
  • NHK-FM放送 DJ:小林克也(1991年6月21日)
  • 新宿イヴェント・ヘッド・パワー(1991年9月25日)
  • 新宿イヴェント・ヘッド・パワー(1991年10月30日)
  • 新宿イヴェント・ヘッド・パワー(1991年11月27日)
  • 新宿イヴェント・ヘッド・パワー(1991年12月8日)
  • 東高円寺ロサンジェルス(1991年12月20日)
  • TV「三宅裕司の天下御免ね!」(1991年12月28日)
  • 日々谷野外小音楽堂(1992年6月7日)
  • 「ミュージック・クエスト92」吉祥寺ZEN(1992年6月28日)
  • 「ミュージック・クエスト92」三鷹市公会堂(1992年7月2日)
  • 上野水上野外音楽堂(1992年10月18日)
  • 西荻窪Watts(1992年12月8日)
  • 高円寺Jirokichi(1992年12月22日)
  • 板橋区民会館コンクール銀賞(1993年1月31日)
  • 渋谷アピア(1993年2月4日)
  • 西荻窪ターニング(1993年3月7日)
  • 渋谷アピア(1993年4月4日)
  • 江古田マーキー(1993年4月17日)
  • 渋谷エピキュラス(1993年5月17日)
  • 江古田マーキー(1993年5月22日)
  • Recording(1993年6月10日)
  • 宮地楽器(1993年6月12日)
  • 江古田マーキー(1993年6月19日)
  • 西荻窪ターニング(1993年6月27日)
  • 日々谷野外小音楽堂(1993年8月29日)
  • 川崎クラブ・チッタ(1993年9月2日)
  • 恵比寿Guilty(1993年9月15日)
  • 西荻窪Watts(1993年9月20日)
  • 西荻窪Watts「John Lennon Day」(1993年12月8日)
  • 新宿ロフト(1994年1月29日)
  • 西荻窪ターニング(1994年4月22日)
  • 渋谷ギガンティック(1994年8月20日)
  • 新宿イヴェント・ヘッド・パワー(1994年10月17日)
  • 池袋サイバー(1994年11月5日)
  • 渋谷シアター・プー(1994年11月20日)
  • 原宿ルイード(1994年12月1日)
  • 渋谷Boss(1994年12月17日)
  • 高円寺Jirokichi(1994年12月22日)
  • 日本青年館「ザ・ビートルズ音楽祭・全国大会」主催:ザ・ビートルズ・クラブ 審査員:ジョージ・マーティン(1996年)

絵画

  • 二科ジュニア展
  • 世田谷美術展 「ひかり」銅賞(2003年)
  • 世田谷美術展 「世田谷メヴィウス」入選(2010年)
  • 清川泰次記念ギャラリー 個展「5000Years・フライヤーTシャツ展」(2015年2月10、11、12、13、14、15日)

脚注

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水野哲」の関連用語

水野哲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水野哲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水野哲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS