水野和久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水野和久の意味・解説 

水野和久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/29 22:58 UTC 版)

水野 和久(みずの かずひさ、1932年 - )は、日本哲学者神戸大学名誉教授。

人物

兵庫県出身。1962年京都大学大学院博士課程哲学専攻満期退学大阪学芸大学助教授、大阪教育大学助教授。

1969年から1970年にかけてパリ大学(ソルボンヌ)留学。その後に神戸大学助教授、教授を歴任し、1996年に定年退官、名誉教授。また関西福祉科学大学教授。

著書

  • 現象学の射程 フッサールメルロ・ポンティ (勁草書房 1992年2月)
  • 現象学の視座 他性の現象学 (白菁社(叢書現象学と解釈学) 1997年5月)
  • 現象学の変貌 秩序の他者 (勁草書房 1999年7月)
  • 他性の境界 (勁草書房(双書エニグマ) 2003年10月)

翻訳

参考

  • 略歴・著作 (水野和久教授停年退官記念) 「近代」1995-9



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水野和久」の関連用語

水野和久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水野和久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水野和久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS