歴史上における爆沈の実例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歴史上における爆沈の実例の意味・解説 

歴史上における爆沈の実例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/13 23:53 UTC 版)

撃沈」の記事における「歴史上における爆沈の実例」の解説

1905年9月11日 - 日本海軍戦艦三笠は、佐世保港内で搭載弾薬爆発事故をおこし、沈没着底(後に修復)した。 1943年6月8日 - 日本海軍戦艦陸奥は、柱島泊地停泊中、弾薬庫が謎の爆発起こして沈没した付近に停泊して事態視認した味方艦艇が「ムツバクチンス 一二一五」と報告電文打電している。 1943年11月24日 - アメリカ海軍護衛空母リスカム・ベイは、ガルヴァニック作戦におけるマキン島沖での哨戒中、潜水艦から発射され魚雷4本のうち1本が船体後部航空爆弾付近に命中して集積されていた爆弾等が誘爆瞬時にして後ろ半分跡形もなく吹き飛び残った前半分も時を経ずして沈没した1944年6月19日 - 日本海軍空母大鳳は、マリアナ沖海戦参加中、潜水艦からの魚雷攻撃原因漏れて気化し航空機燃料充満、これに引火して爆発炎上、約2時間後に沈没した1944年10月25日 - 日本海軍扶桑は、スリガオ海峡海戦において駆逐艦発射した魚雷命中して弾薬庫爆発真っ二つ折れて沈没した同じく山城被雷によって砲弾誘爆艦橋崩壊するなどの後に沈没しているが、沈没主たる原因駆逐艦発射した魚雷命中によって生じた破孔からの浸水による転覆のため、これは爆沈ではない。 1944年12月28日 - アメリカ海軍リバティ船ジョン・バークは、ミンドロ島攻略に向け弾薬積み航行をしていたがセブ島から出撃した神風特攻隊の1機が前部2番倉庫3番倉庫間に突入、数秒で積載していた弾薬誘爆巨大なキノコ雲発生させ爆破炎上し沈没した爆発余波も凄まじく直後航行していた別の輸送艦沈没衝撃波により飛び散った破片による他船舶への損害出した

※この「歴史上における爆沈の実例」の解説は、「撃沈」の解説の一部です。
「歴史上における爆沈の実例」を含む「撃沈」の記事については、「撃沈」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史上における爆沈の実例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史上における爆沈の実例」の関連用語

1
12% |||||

歴史上における爆沈の実例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史上における爆沈の実例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの撃沈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS