歴史に残る掬い投げとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歴史に残る掬い投げの意味・解説 

歴史に残る掬い投げ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 13:39 UTC 版)

掬い投げ」の記事における「歴史に残る掬い投げ」の解説

1990年平成2年3月場所7日目昭和大横綱呼ばれた千代の富士貢前頭西3枚目・花ノ国明宏対戦し、この技を決めて勝利。この取組勝利千代の富士は、当時大相撲史上前人未到の、「通算1,000勝」という大記録達成した。 同1990年平成2年7月場所千秋楽結びの一番13勝1敗で2場所連続優勝王手をかける大関旭富士12勝2敗で追いかける横綱千代の富士との対戦で、土俵際千代の富士が左で上手投げを打つと旭富士千代の富士の頭を押さえつけながら右から掬い投げ打ち返し勝負決めた。この勝利により旭富士大関で2場所連続優勝果たし7月場所後に苦労の末横綱昇進となった1999年11月場所千秋楽、2場所連続優勝を狙う武蔵丸復活優勝懸ける貴乃花11勝3敗同士相星決戦で、大熱戦の末、武蔵丸が、貴乃花一度上下真っ逆さま体勢になって背中から土俵倒れるという程の掬い投げ下し、2場所連続7回目優勝決めた2016年11月場所の3日目、勢と輝の幕内では昭和以降初となる漢字一文字同士直接対決で、勢が輝に対してこの技を決めた2017年1月場所千秋楽結びの一番は既に初優勝決めていた大関稀勢の里横綱白鵬対戦だった。稀勢の里立ち合いから白鵬一気攻め込まれたが、土俵際逆転掬い投げ白鵬下し14勝1敗で場所を終えて初優勝花を添えた稀勢の里は場所後に横綱推挙されたため、この一番が稀勢の里にとって31所務めた大関として最後の一番となった

※この「歴史に残る掬い投げ」の解説は、「掬い投げ」の解説の一部です。
「歴史に残る掬い投げ」を含む「掬い投げ」の記事については、「掬い投げ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史に残る掬い投げ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史に残る掬い投げ」の関連用語

1
12% |||||

歴史に残る掬い投げのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史に残る掬い投げのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの掬い投げ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS