歴史と表現とは? わかりやすく解説

歴史と表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 19:10 UTC 版)

打放しコンクリート」の記事における「歴史と表現」の解説

コンクリート正確には「セメントコンクリート」。コンクリートには他にアスファルトコンクリート等が有る)の原料セメント・砂(細骨材)・砂利粗骨材)・である。砂利が無いものは「モルタル」と呼ばれるセメント利用の歴史古く古代エジプトにまで遡るコンクリートもその祖形は古代ローマ見られるが、現在のように建築構造材として用いられたのは18世紀末になってからである。それ以降コンクリート近代建築発展に欠くことの出来ない材料となり、ガラス並んで近代建築の三要素とされている。 建築仕上げ表現としてコンクリート打放し歴史は、フランスの建築オーギュスト・ペレル・ランシー教会1923年)で、その柱梁表現用いたことに始まるが、その自由な可塑性から、ドイツ表現主義初めとする曲面表現において大い活用され、「打放しコンクリート」もダイナミックな造形にふさわしい表現として歓迎された。我々が現在、コンクリート打放し聞いてまず思い浮かべる壁体の表現として用いられたのは、日本におけるアントニン・レーモンドレーモンド自邸1924年)が世界で最も早くコルビュジエ1932年スイス学生会館打放し試み8年前のことである。 その後バウハウスCIAMなどの活動により、建築形態直線的なものが主流となり、「打放しコンクリートの手法はあまり用いられなくなった。しかし第二次世界大戦後強く荒々しい彫塑コンクリート表現という解釈立ったル・コルビュジエ作品や、美しい輝くような禁欲的なコンクリート表現という新解釈打ち出したルイス・I・カーン等の作品によって、「打放しコンクリート」は再び建築表現主役となる。コルビュジエの下で学んだ前川國男等の「打放しコンクリート」は前者思想延長線上にあり(例:東京文化会館弘前市民会館等)、カーン私淑し安藤忠雄等の現代商業建築住宅等のものは、後者思想延長線上にあると言える

※この「歴史と表現」の解説は、「打放しコンクリート」の解説の一部です。
「歴史と表現」を含む「打放しコンクリート」の記事については、「打放しコンクリート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史と表現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史と表現」の関連用語

歴史と表現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史と表現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの打放しコンクリート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS