歴史と著者をめぐる議論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/08/24 15:45 UTC 版)
「恋人の嘆き」の記事における「歴史と著者をめぐる議論」の解説
この詩篇は、1609年にトマス・ソープによって刊行された『ソネット集』に補遺として収録されたが、長らく批評家からはシェイクスピアの真作であることを疑われてきた。『恋人の嘆き』では、古語やラテン語法などといった、シェイクスピアの他の作品には見られない単語や形式が多く用いられており、韻律や構文はぎこちないと評価されることも多かった。その一方で、この詩の完成度を高く評価して、『終わりよければ全てよし』や『尺には尺を』の中の場面と通じる主題をもっているとみなした批評家もいる。また若い女性と年配の男性、魅惑的な求婚者の3人からなる三角関係が『ソネット集』のストーリーにおける三角関係と類似することから、『恋人の嘆き』を『ソネット集』にふさわしい結末と考えることもできる。J・M・ロバートソン(J. M. Robertson)は、この詩を書いたのはジョージ・チャップマンであり、『アテネのタイモン』の原案も同様であるとする研究論文を発表している。
※この「歴史と著者をめぐる議論」の解説は、「恋人の嘆き」の解説の一部です。
「歴史と著者をめぐる議論」を含む「恋人の嘆き」の記事については、「恋人の嘆き」の概要を参照ください。
- 歴史と著者をめぐる議論のページへのリンク