正盛流とは? わかりやすく解説

正盛流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 07:57 UTC 版)

伊勢平氏」の記事における「正盛流」の解説

伊勢平氏諸流の中で最も著名なのが維衡の子平正度の五男平正衡系統である。ただしこの系統は、伊勢国とのつながりがほとんどなく、所領多く伊賀国にあった。正衡の子平正盛伊賀国所領白河院献上したことで北面武士に列せられる栄誉を受けるなど、白河院寵愛を受けることとなった嘉承2年1107年)、源義家次男出雲国濫行重ねていた源義親追討使抜擢され義親討った報告した時点報奨但馬守に任ぜられるなど、明らかに院の特別な引き立て受けていた。こうして正盛の家系は他の伊勢平氏諸流一線を画し軍事権門となり、他の平氏諸流は正盛に従属するようになっていった。 その子忠盛鳥羽上皇時に内昇殿許され殿上人となり、刑部卿にまで累進するなどの寵愛を受け、伊勢平氏公卿準ずる地位にまで家格上昇させる至った忠盛播磨伊勢の国守となる。これが後の伊勢平氏豊かな財政基礎となった忠盛の後を継いだ清盛保元の乱活躍した後、平治の乱では決定的な役割果たしたその後従一位太政大臣にまで昇進、「平家(へいけ)」一門栄華築き上げる『平家物語』では、一門公卿16名、殿上人30余名諸国受領衛府諸司60余名当時日本の半国に当たる、30余国の知行国持っていたと描写されている。ただし、この表現には誇張含まれており、同時期に公卿列した人数最大でも12であった。 しかし治承・寿永の乱敗北し清盛系統断絶した。また平家の家人となっていた多く諸流没落した一方で戦乱から落ち延びた平家諸流後裔名乗る者も多く存在している(平家の落人)。平盛綱清盛孫資盛の後裔称しその子孫である長崎氏得宗被官として鎌倉幕府大きな勢力得た。後に武家織田氏宗氏清盛後裔称している。 清盛の弟平頼盛系統池氏は京に残ったが、室町時代頃に断絶している。また武家越後池氏は頼盛の後裔称した

※この「正盛流」の解説は、「伊勢平氏」の解説の一部です。
「正盛流」を含む「伊勢平氏」の記事については、「伊勢平氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正盛流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正盛流」の関連用語

正盛流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正盛流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊勢平氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS