次世代スーパーコンピュータプロジェクトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 次世代スーパーコンピュータプロジェクトの意味・解説 

次世代スーパーコンピュータプロジェクト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 09:46 UTC 版)

スーパーコンピュータ」の記事における「次世代スーパーコンピュータプロジェクト」の解説

詳細は「京 (スーパーコンピュータ)」および「事業仕分け (行政刷新会議)#科学関連」を参照 2006年より文部科学省は、地球シミュレータ代わる次期NLSとして、「次世代スーパーコンピュータプロジェクト」を開始した当初計画ではベクトル・スカラー複合機開発して、「2012年10ペタFLOPS」を達成し実質的にTOP500の1位を目指す内容であった。 しかし2009年2月アメリカで2011年20ペタFLOPS」を目標とするセコイア発表され予定通りとなれば日本の1位奪還」にはならない見込みとなった2009年5月にはNEC日立経営不振理由に同プロジェクトから撤退し、3社によるベクトル・スカラー複合型から、富士通単独によるスカラー型へ設計変更された。 同年11月13日には行政刷新会議の「事業仕分け」で、当プロジェクトは「予算計上見送りに近い縮減」(事実上凍結)と判定されたため多数議論が行われたが、政府判定見直し12月16日には2010年度予算227億円の計上決定した構築途上ながら2011年6月時点において、LINPACKベンチマーク実行性能8.162ペタフロップス実行効率93.0%を達成2位比べて3倍以上の実行性能を発揮しTOP500の1位を獲得した。さらに2011年11月2日最終構成用いたLINPACKベンチマーク実行性能が10.51ペタフロップス実行効率93.2%)となり、世界で初め実行性10ペタフロップス超えるコンピュータとなったことを発表したセコイア計画より1年遅れて2012年になって稼働し、京の性能上回ったビッグデータ呼ばれる膨大な情報の処理に関係する国際的なスパコン性能ランキンググラフ500」では、2015年2期連続世界1位を獲得した。 京の次期システムとして、TSUBAMEシリーズ設計者理化学研究所計算科学研究センター長の松岡聡教授率い開発プロジェクトにて、ARMv8アキーテクチャーのCPU A64FX新開発し、京の100倍程度高速システム(1エクサプロップスのシステム)を2020年構築する予定2020年より試行運用2021年令和3年)に富岳として本格稼働し2021年11月TOP500HPCGHPL-AI、およびGraph500において4期連続の4冠を達成した

※この「次世代スーパーコンピュータプロジェクト」の解説は、「スーパーコンピュータ」の解説の一部です。
「次世代スーパーコンピュータプロジェクト」を含む「スーパーコンピュータ」の記事については、「スーパーコンピュータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「次世代スーパーコンピュータプロジェクト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「次世代スーパーコンピュータプロジェクト」の関連用語

次世代スーパーコンピュータプロジェクトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



次世代スーパーコンピュータプロジェクトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスーパーコンピュータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS