次世代フォーマットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 次世代フォーマットの意味・解説 

次世代フォーマット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 08:04 UTC 版)

BMS (音楽ゲーム)」の記事における「次世代フォーマット」の解説

BMS書式拡張性乏しさ唱える者も多くBMS CREATOR作者であるTIXらが策定したBMX (Be-Music eXtend format)」や、ナナシグルーヴの作者である激辛党らが策定した「BM3」、「XBMS」、「BMS 2.0」などの次世代規格案出されたが、実現することなくプロジェクト自体終了していった。一方実現した物として、2000年登場した「BMS-2」があり、対応したプレイヤーとしてBM-A4が登場したその後同形式に対応したbeat arranger登場。BMS-2に準拠したBAS(beat arranger script)に対応したが、本体未完成のまま開発終了したまた、Lunatic Rave作者であるlavalse策定した「LRX」があり、plugout -ARCADE EDITION-で採用された。 2015年8月13日にwosdergeが次世代BMSフォーマットであるBMSONを公開した。BMSONフォーマットJavaScript Object Notationベースとしたフォーマットであるため、BMSフォーマットとは記述方式異なる。また、音声ファイル分割不要となった。対応プレイヤーエディタBMSからのコンバータ幾つかリリースされており、2016年リリースされた『beatoraja』ではLunaticRave2のスキンデータが利用できるなどBMSONに移行しやすい環境整備されている。

※この「次世代フォーマット」の解説は、「BMS (音楽ゲーム)」の解説の一部です。
「次世代フォーマット」を含む「BMS (音楽ゲーム)」の記事については、「BMS (音楽ゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「次世代フォーマット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「次世代フォーマット」の関連用語

次世代フォーマットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



次世代フォーマットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBMS (音楽ゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS