機械式補聴器とは? わかりやすく解説

機械式補聴器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 05:59 UTC 版)

補聴器の歴史」の記事における「機械式補聴器」の解説

フレデリック・レイン製の精妙集音椅子19世紀初めにポルトガル王ジョアン6世のために設計された。 フレデリック・レイン社のカタログ19世紀デザインの進化示している。 初期補聴器外付け耳介のようなもので、前方から来る音を耳孔導きそれ以外方向から来る音を遮断するだけの器具だった。大きなや貝のような自然の素材用いられ歴史古く17世紀にはすでに耳に取り付ける金属製補聴器製造されていた。ホーン形の集音器を持つイヤートランペット(英語版)は17世紀登場し18世紀末には一般化した。イヤートランペットは多く場合折り畳み式で、高価な工芸品であった。よく知られ当時モデルには、タウンゼンド・トランペット(ろう教育者ジョン・ダウンゼンドによる)、レノルズ・トランペット(画家ジョシュア・レノルズのために作られ特製モデル)、ドーブニー・トランペットがある。イヤートランペットは共鳴利用して一定の周波数範囲の音を増幅しており、利得20デシベルから大型のもので40デシベル前後達した。 イヤートランペットの商業生産ロンドンのフレデリック・レイン社によって1800年始められた。同社はほかにも扇形伝声管式の補聴器(ヒアリングファン、スピーキングチューブ)も扱っていた。これらはいずれも音を集めて聞き取り易くする機器で、持ち運び可能だったが、概してかさばるため下から支える必要があった。後になると手持ち式の小型化されたイヤートランペットや円錐型の補聴器使われるようになった1800年代末になると、集音用の円錐と耳に差し込む部分チューブつないだ「アコースティック・ホーン」が作られた。 レイン1819年ポルトガル王ジョアン6世から集音機能がついた特製椅子製作するよう依頼された。注文に応じて作られ玉座は、口を開いた獅子象った装飾的なひじ掛け左右に備えていた。獅子の口が受音器にあたり、ここに入った音が伝声管を介して玉座の裏送られ王の耳に届く仕掛けだった。 19世紀終わりにかけて、英国米国では外から目立たないタイプ補聴器広まり出したレイン他社先駆けて注目すべきデザイン多く送り出した。「オーロリース・フォーン」と名付けられ同社補聴器では、花や貝など様々な形被り物集音器巧妙に仕込まれていた。家具衣服装身具中に隠せ補聴器もあった。これらは聴覚障害存在を隠すことを第一に考えたデザインであり、補聴器としての性能は高いものではなかった。 機械式補聴器江戸時代の日本にも伝えられた。1813年ごろ、蘭学者司馬江漢オランダ人ボイス科学事典参考にイヤートランペットを制作し眼鏡とかけて「耳鏡」と呼んだ。その用法当時広告文引き札)に見ることができる。

※この「機械式補聴器」の解説は、「補聴器の歴史」の解説の一部です。
「機械式補聴器」を含む「補聴器の歴史」の記事については、「補聴器の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機械式補聴器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から機械式補聴器を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から機械式補聴器を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から機械式補聴器 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機械式補聴器」の関連用語

機械式補聴器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機械式補聴器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの補聴器の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS