橋本氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 橋本氏の意味・解説 

橋本氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 03:41 UTC 版)

橋本氏(はしもとし)は、日本氏族。著名な氏族・家に以下のようなものが挙げられる。

  1. 藤原北家閑院流西園寺家庶流の公家羽林家華族伯爵家(→別項の橋本家を参照)
  2. 清和源氏足利氏庶流桃井氏庶流の氏族(→桃井氏庶流の橋本氏 )。
  3. 宇多源氏佐々木氏庶流の氏族(→佐々木氏庶流の橋本氏)。
  4. 桓武平氏千葉氏庶流相馬氏庶流の氏族(→相馬氏庶流の橋本氏)。
  5. 坂上田村麻呂の子孫と称する田村氏庶流の氏族(→田村氏庶流の橋本氏)。
  6. 楠木氏庶流の氏族(→楠木氏庶流の橋本氏)。
  7. 宇喜多氏庶流の氏族(→宇喜多氏庶流の橋本氏)。
  8. 日下部氏庶流の氏族(→日下部氏庶流の橋本氏)。

桃井氏庶流の橋本氏

清和天皇を祖とする清和源氏の大族 河内源氏嫡流 足利氏一門 桃井氏の子孫に橋本氏がある。桃井義胤の八世の孫の直常の子 直安より始まるとされる。子孫は越前国に土着し、越前松平家に仕え、福井藩士となる。代々医学に通じ、幕末の志士 橋本左内も医学を修めた。その弟綱常明治陸軍軍医総監として奉職し、その勲功により橋本家は華族子爵家に列せられた[1][2]。同家についての詳細は橋本家 (子爵家)を参照。

佐々木氏庶流の橋本氏

宇多天皇を祖とする宇多源氏の有力家系 近江源氏の嫡流 佐々木氏の一門に橋本氏がある。近江国粟津橋本御厨(蒲生郡橋本村-現滋賀県竜王町橋本)の発祥[3]。同家系は相模国後北条氏の臣であったが、後に江戸幕府を経て、紀州徳川家に付属し、紀州藩士となる。家紋は丸に四目結、蛇目、左巴[4]ほか丸に隅立て四つ目[3]

系譜 橋本彦兵衛正利―彦兵衛正房(橋本、和田吉田祖)---四代孫・覚左衛門忠良―覚左衛門忠辰―千之助忠充

相馬氏庶流の橋本氏

桓武天皇を祖とする桓武平氏の一族で関東八平氏の一翼 千葉氏の一門 相馬氏の庶流に橋本氏がある。下総国相馬郡橋本を発祥とする。相馬氏初代 相馬師常から11代 胤基の子 隼人が橋本と称する[5]

田村氏庶流の橋本氏

坂上田村麻呂の子孫と称した田村持顕の孫 重顕の子 広顕より始まり、陸奥国田村郡橋本村を発祥とする[1]

楠木氏庶流の橋本氏

河内国和泉国における橋本氏は橘姓と称した楠木氏の一党で、橋本八郎正員の名が『太平記』巻十六に確認できる[6]。和泉国日根郡橋本郷を発祥とする。南北朝時代に惣領家の楠木正成に従った。正成の死後は南朝方として活躍し、正員をはじめとする多くの一族が戦死した。橋本関雪はその子孫にあたる[7]

宇喜多氏庶流の橋本氏

豊臣五大老の一人 宇喜多秀家の一族に橋本五郎左衛門あり。関ヶ原の戦いの後、佐竹義宣に仕える[1]

日下部氏庶流の橋本氏

因幡国邑美郡橋本村を発祥とする橋本氏は日下部氏の一族。山名氏の家老として仕えた。

脚注

  1. ^ a b c 太田亮上田萬年三上参次監修『姓氏家系大辞典 第2巻』(角川書店1934年)4691頁参照。
  2. ^ 『姓氏』丹羽基二著、樋口清之監修(秋田書店1970年)254頁参照。
  3. ^ a b 一個人編集部編『一個人別冊 完全保存版 日本人の名字と家紋1000』(株式会社ベストセラーズ、2014年6月) 44頁参照。
  4. ^ 太田亮前掲書(角川書店、1934年)4688頁、4690頁、4692頁参照。
  5. ^ 太田亮前掲書(角川書店、1934年)4690頁参照。
  6. ^ 太田亮前掲書(角川書店、1934年)4688頁参照。
  7. ^ 丹羽、樋口『姓氏』254頁参照。

参考文献

  • 太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第2巻』(角川書店、1934年)
  • 一個人編集部編『一個人別冊 完全保存版 日本人の名字と家紋1000』(株式会社ベストセラーズ、2014年6月)
  • 丹羽基二著、樋口清之監修『姓氏』(秋田書店1970年

関連項目


「橋本氏」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋本氏」の関連用語

橋本氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋本氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橋本氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS