権益獲得の理由とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 権益獲得の理由の意味・解説 

権益獲得の理由

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/20 15:21 UTC 版)

大山崎油座」の記事における「権益獲得の理由」の解説

大山崎油座が他の油商人優越する特権得たことの背景には、彼らが離宮八幡宮石清水八幡宮神事携わった神人であるという特殊な立場があった。石清水八幡宮は都の南西すなわち裏鬼門にあたり鬼門北東)の比叡山延暦寺とともに王城守護神として皇室貴族から篤い崇敬受けているとともに源氏足利氏氏神として、武士からも八幡神信仰受けたため、朝廷幕府から特別な存在として認識されていた。 ただし彼らが権益拡大したのは、必ずしも公武による八幡宮への崇敬心からのみではなく神人らの積極的な行動があった。すなわち神威による実力行使嗷訴強訴)」である。中世において南都北嶺僧兵神人らは(興福寺場合春日大社神木比叡山場合日吉神社神輿)、しばしば堂々と洛中神輿担ぎ出すことで公然と神威」をかざし、その上で数々の無理な要求行った要求受け入れられない場合は、神輿御所六波羅探題前に放置し、その政治機能停滞させるという強引な手段である。 大山崎神人たちも南都北嶺僧兵らと同様、上記のような権益侵害されたり、あるいは新たな特権拡大要求する際には、石清水八幡宮神輿持ち出して入洛し、神威かざして朝廷幕府圧力をかける嗷訴(「神訴」と呼ばれる)に及ぶことがたびたびあった。初見弘安2年1279年)に日野資宣日記記載されている、大山崎神人八幡神輿を盗み出し入洛した件で、その後時代が下るにつれ頻発するうになる。また強訴のほかに閉籠抗議のために引き籠もること)という手段も採られた。これは重要な祭礼である「石清水放生会」の延滞を質にとった神訴といえる室町時代幕府大山崎神人与えた安堵状裁許状7月から9月にかけてのものが非常に多く、特に8月集中しており、勅祭であった毎年8月15日石清水放生会前後狙って強訴閉籠起こし無条件かつ強引に勝訴判決得ていたことが伺える。石清水放生会支障を来すことは八幡宮崇敬する朝廷幕府にとって避けなければならない事態であった。この弱みを知る大山崎神人様々な要求朝廷幕府飲ませ特権拡大してきたのである

※この「権益獲得の理由」の解説は、「大山崎油座」の解説の一部です。
「権益獲得の理由」を含む「大山崎油座」の記事については、「大山崎油座」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「権益獲得の理由」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「権益獲得の理由」の関連用語

権益獲得の理由のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



権益獲得の理由のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大山崎油座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS