権実相対とは? わかりやすく解説

権実相対 (ごんじつそうたい)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 00:48 UTC 版)

五重相対」の記事における「権実相対 (ごんじつそうたい)」の解説

釈迦一代50年の諸教には「権教ごんきょう)」と「実教じっきょう)」があり、これらを比較相対し真実教説選び出すのが権実相対である。 実とは、実教(じつきょう)のこと。 とは、権教ごんきょう)のこと。は「仮の」を意味し、仮の教説のこと。 権教とは、仮の教説の意で、衆生機根に応じて説いた方便教説言い実教とは、仏の悟りそのまま説いた真実教説を言う。 釈迦は、30歳から42年間にわたる説法の後、72歳時に説いた無量義経」において、 「四十余年には未だ真実顕さず」(開結23) と明かしその後説いた法華経方便品第二」に、 「要(かならず)当(まさ)真実説きたもうべし」(開結93) と説いていることからも解るように、爾前の40経教方便権教であり、法華経のみが真実教説であることは明らかである。 この法華経においては一切衆生成仏せしめる一念三千』の法門顕されることによって、これまで成仏できないとされてきた二乗声聞縁覚)の作仏仏になること)が許され、また「本仏」と釈迦の関係である本地である久遠実成明かした一念三千考え方についても、法華経以前の諸経では、十界相互に隔てられた全く別々の世界として固定化されてとらえられていた。しかし、法華経では、十界とは一つ生命具わる十種境涯であることを示し十界いかなる衆生仏界顕わ成仏する可能性をもっているという変革可能性説いている。 日蓮は、 「但し仏教入って五十余年の経々、八万法蔵を勘へたるに、小乗あり大乗あり、経あり実経あり、顕経・密教・軟語・麁語、実語妄語正見邪見等の種々別 あり。但し法華経計り教主釈尊正言なり。三世十方諸仏真言なり」(開目抄 新編526頁) と述べており、釈迦一代50年説法のうち、法華経こそが真実教説であり、それ以外の諸経は、法華経に至までに説いた:仮りの教説としている。

※この「権実相対 (ごんじつそうたい)」の解説は、「五重相対」の解説の一部です。
「権実相対 (ごんじつそうたい)」を含む「五重相対」の記事については、「五重相対」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「権実相対」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「権実相対」の関連用語

権実相対のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



権実相対のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五重相対 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS