構造上・音響上の特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 構造上・音響上の特徴の意味・解説 

構造上・音響上の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 19:15 UTC 版)

アルプ・シュニットガー」の記事における「構造上・音響上の特徴」の解説

シュニットガーのオルガンの構造上・音響上の特徴には以下の点が挙げられるオルガンありながら工芸品として最高レベルにある。シュニットガーは、以前からあるオルガン自分音響コンセプト合致する場合には、堅牢に組み立てられ音響良い基本構造そのまま使うことも珍しくなかった。ただし、前面外観形成するプリンシパル(主要ストップで、ほぼ純粋なスズ造られる高価な部分である)のパイプ群(前面陳列管)や混合管、およびリード管一部は必ず自分製作した基本構成: シュニットガー以前世代のゴットフリート・フリッチェやオルガン製造一家であるシェーラーらの作品同様、シュニットガーの楽器もハンブルガー・プロスペクトと呼ばれるパイプ互いに区画化されて分離され配置になっている 。これはルネサンス時代コーリ・スペッツァーティ分割合唱)の伝統由来するものである。このことから、シュニットガー・オルガンは北ドイツ・オルガン楽派特徴述べる際の理想的な作例となっている。 中央の多角形バス塔とその両側の尖ったテナー塔によって、中心部小振り背後部分を含む)はシンメトリック外観構成されている。バス塔とテナー塔の間は、それぞれ2階建ての平板な構造で、ここに高音部のパイプ並べられている。ペダル鍵盤パイプ群は、この中心部両側独立したペダル塔として配置されている。後期作品(たとえば、ペルヴォルム1711年)、スネーク1711年)、イツェホー(1719年)のオルガンなど)では特に、装飾的な平板部がペダル塔と中心部とを繋ぐという傾向強くなる小さなオルガンでも、シュニットガーの輝かしくつんざくような」混合管を上声とする、プリンシパル・ストップによる完全なハーモニー備えている。1687年頃までシュニットガーは、それまで世代引き継いでカペルオルガンのようなポリフォニー良く合う深くマイルドな混合管を造っていた。その後彼は何重にコーラス重ねたホモフォニック混合管を多く組み込むようになっていった。 ペダルではリード管拡張されている。その力強い根音響きトゥッティ下支えをなすもので、17世紀半ばからオルガン付与されたものであるこうした豊かな響き備えたペダル前提に、シュニットガーのオルガンはペダルカプラーのないものが設計されるようになったいくつかのストップポリフォニック性質有している。「パイプ発音エレガンス低音高音親近感、プリンシプル・ストップとリード管融和性、驚くべき豊かな音量導き出すフルー管複合的なキャラクター」。南ドイツオルガン比べ、シュニットガーのオルガンではリード管大きな比率占める。 中全音律調律されている。強い要望があった場合だけは(後に)ウェル・テンペラメント改造されている。こうした改造がシュニットガー自身よるものであったかどうか明らかでないストップ配置全般的なイントネーションは、都市部オルガンの方が村落部のオルガン比べ音響上より洗練されている。

※この「構造上・音響上の特徴」の解説は、「アルプ・シュニットガー」の解説の一部です。
「構造上・音響上の特徴」を含む「アルプ・シュニットガー」の記事については、「アルプ・シュニットガー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構造上・音響上の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構造上・音響上の特徴」の関連用語

構造上・音響上の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構造上・音響上の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルプ・シュニットガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS