構文木に基づく翻訳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 構文木に基づく翻訳の意味・解説 

構文木に基づく翻訳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 08:19 UTC 版)

機械翻訳」の記事における「構文木に基づく翻訳」の解説

構文木に基づく翻訳は、機械翻訳開発のかなり初期からあったアイディアである。1960年代~1980年代の(今から見れば古いタイプの)AI研究者は、しばしばこうしたアイディア過大評価し、それに酔った単語・フレーズに基づく翻訳は、文の構造利用しない翻訳のため、文法的に誤った訳出が多い。また、日英翻訳のように単語並べ替え距離が大き場合正確な翻訳行おうとすると、探索空間爆発的に大きくなってしまう問題があった。「構文木に基づく翻訳では、入力文の構文情報利用することにより、言語構造的に誤った並べ替え探索空間から除外し、より正確な翻訳を行うことができるだろう」と期待された。だが、主としてこの構文木に頼る翻訳システムは、多く研究者による長年に渡る試行錯誤にもかかわらず結局翻訳文の質が実用翻訳実用通訳レベルまでは向上せず行き詰まり見せた構文木に基づく手法はいくつ存在するが、以下に句構造に基づく翻訳一例を示す。 原文 f {\displaystyle f} を句構造解析する。 得られ構文木を、定められ規則に従って部分木ごとに変換し訳文 e {\displaystyle e} の構文木を得る。 変換した構文木から訳文生成する。 例として、英語から日本語への翻訳考える。以下のような原文与えられたとする。 "I have a pen." この文を句構造解析して得られる構文木次のうになる: ここで、以下のような辞書使って英語の単語日本語単語置き換える: 英語日本語I 私 have 持っている a - (空白) pen ペン 構文木次のうになる: (S (NP (pron 私)) (VP (verb 持っている) (NP (det -) (noun ペン)))) しかしまだ語順正しくないし、助詞もない。ここで構文木に対して以下のような規則適用して変換をおこなう: "S → NP VP" というノードがあれば、それを "S → NPVP" に変換せよ。 "VPverb NP" というノードがあれば、それを "VPNPverb" に変換せよ。 すると変換された木はこのようになっている: (S (NP (pron 私)) は (VP (NP (det -) (noun ペン)) を (verb 持っている))) ここから、以下のような翻訳文生成できる: "私はペン持っている。" これは非常に単純な例である。実際には英語の have は複数語義をもつので、語義の曖昧性解消をしなければ単純に「have → 持っている」という変換をすることはできないまた、モダリティ考慮や、照応解決敬語扱い、自然な言い回しの文の生成など、実用的な翻訳ソフトウエアをつくるためには多くのことを考慮に入れる必要がある。 構文木に基づく翻訳では、構文解析誤り翻訳結果悪影響を及ぼす場合がある。その場合の解決策として、複数構文木候補構文)を考慮した翻訳手法存在する

※この「構文木に基づく翻訳」の解説は、「機械翻訳」の解説の一部です。
「構文木に基づく翻訳」を含む「機械翻訳」の記事については、「機械翻訳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構文木に基づく翻訳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構文木に基づく翻訳」の関連用語

1
12% |||||

構文木に基づく翻訳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構文木に基づく翻訳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの機械翻訳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS