概要・種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 02:31 UTC 版)
「フライングスタート (放送)」の記事における「概要・種類」の解説
そもそも、1時間あたりのCMの総数は変化しない(59分番組でも54分番組でもCM時間は同じで、番組内に入れるか番組間に入れるかの違いとなる)。その仕組みを利用し、前倒しを行う。前番組の終了直後にCMなどのステーションブレイクを挟まずすぐに次の番組を開始する編成(ステブレレス)も多く用いられる。放送局側の意見としては、「もともとが高視聴率の番組(のみ)において効果的」という見方も、中にはある。 日本テレビ系列『ザ!鉄腕!DASH!!』などの様に、新聞のテレビ欄では開始時刻が19:00(午後7:00)と表記されているのに対し、実際の開始時刻は18:59:30(午後6:59:30)と、30秒前から開始するケースも存在する。 また、54〜56分の時点で放送内容の紹介やオープニングトークを行なう「ミニ番組扱い」として開始させ、00分に本編が始まる編成も行なわれている(TBS『もうすぐ(番組名)』など)。これは、ミニ番組や本編の放送枠自体がローカルセールス(各局独自編成)やクロスネット局への配慮など様々な事情が影響している。 「番組開始時刻」ではなく「番組開始日」を繰り上げるケースとして、毎週月曜日から金曜日(木曜日もしくは土曜日)放送の帯番組新規開始においては、改編期の4月1日が3月最終週、同じく10月1日が9月最終週に含まれる(月曜日が3月27日〜31日、9月26日〜30日に該当する)年は同週最初の月曜日から番組をスタートさせるケースがある。これもまた、帯番組特有のフライングスタートである。
※この「概要・種類」の解説は、「フライングスタート (放送)」の解説の一部です。
「概要・種類」を含む「フライングスタート (放送)」の記事については、「フライングスタート (放送)」の概要を参照ください。
- 概要・種類のページへのリンク