77式短機関銃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 01:19 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2020年4月)
|
| |
|
| 概要 | |
|---|---|
| 種類 | 短機関銃 |
| 製造国 | |
| 設計・製造 | 第205兵站廠 |
| 性能 | |
| 口径 | 9 mm[1] |
| 銃身長 | 215 mm[1] |
| 使用弾薬 | 9x19mmパラベラム弾[1] |
| 装弾数 | 30/32発[1] |
| 全長 | 610 mm(ストック延長時)、335 mm(折り畳み時)[1] |
| 重量 | 2.82kg(マガジンなし)[1] |
| 発射速度 | 毎分 1,200—1,500発[1] |
77式短機関銃(T77衝鋒槍)は、中華民国国軍で制式採用されている短機関銃。
概要
1985年に、イングラムM10を原形として開発された。M10のブローバック、オープンボルト、テレスコーピング・ボルトといった方式はそのままに、イスラエルのUZIも参考にして小口径の9mmパラベラム弾で発射できるようにしている。
77式短機関銃はその後も改良の末1992年に生産され、中華民国国軍および憲兵隊に採用された。また、憲兵特勤隊がテストをした際には、6,000発発射して故障が発生した確率は0.2%と言われている。
採用
憲兵隊では私服憲兵や犯罪検挙などを担当する憲兵に採用されており、また国軍では特殊部隊で使用されている。
脚注
出典
関連項目
外部リンク
- 77式短機関銃のページへのリンク