概念と設計とは? わかりやすく解説

概念と設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 01:49 UTC 版)

遠征移送ドック」の記事における「概念と設計」の解説

アメリカ軍基地から離れた地点大規模な強襲揚陸作戦を行う際に、ウェルドックLCAC備え従来強襲揚陸艦では艦の数と規模限られ小規模な作戦か行えない。大規模な揚陸作戦港湾利用する必要があるが、多く場合外国領土であり政治的な問題避けられない。そこで海上兵站基地設けシー・ベイシング(英: seabasing)の概念提唱されるようになったアメリカ海兵隊装備積み即応体制にあるRO-RO船タイプ海上事前集積船隊輸送艦からLCACヘリコプターなどへ兵員装備移動させることができれば従来問題解決できるこのため導入されるのがMLPである。兵士装備喫水の深い大型輸送艦から、「海上桟橋」として機能するMLPを介して直接揚陸作戦を行うLCACヘリコプター乗り換え任務に向かうことになる。 ジェネラル・ダイナミクスによる初期デザインでは、6隻のLCAC備え2隻のLCAC同時に運用ドック入り荷下ろし積み込み発進)できるものだった輸送艦からMLPへの移動には折畳式ランプを持つカーゴテックCargotec)社のテスト・アーティクル・ビークル・トランスファー・システム(英: Test Article Vehicle Transfer System)が予定されていた。この設計案MLP旅団規模兵力収容でき、速力20ノット (37 km/h; 23 mph)で最大航行距離は9,000海里 (17,000 km; 10,000 mi)、1隻あたりの建造費は15ドル見積もられていた。 将来予算削減不可避となったため2009年計画縮小された。ジェネラル・ダイナミクス子会社のナショナル・スチール・シップビルディング社(NASSCO)が建造しているアラスカ級石油タンカー元にした設計提案したFOFO船(英: float-on/float-off ship)であるためLCAC発着艦のために甲板高さを調節できる広く低い中央甲板車両待機エリアとサイドポート・ランプ、防舷材LCACレーン備える。コスト削減のために輸送艦との車両移動についてはテスト・アーティクル・ビークル・トランスファー・システムの採用中止されサイドポート・ランプに変更しヘリコプター運用能力削除、さらに装備するLCACも3隻に削減された。載貨重量トン数60,000メトリックトン以上になる。1隻あたりの建造費は5億ドルとなる。

※この「概念と設計」の解説は、「遠征移送ドック」の解説の一部です。
「概念と設計」を含む「遠征移送ドック」の記事については、「遠征移送ドック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「概念と設計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から概念と設計を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から概念と設計を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から概念と設計を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「概念と設計」の関連用語

概念と設計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



概念と設計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遠征移送ドック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS