梶原家住宅土蔵
名称: | 梶原家住宅土蔵 |
ふりがな: | かじわらけじゅうたくどぞう |
登録番号: | 44 - 0132 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積23㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治40年頃 |
代表都道府県: | 大分県 |
所在地: | 大分県速見郡日出町大字豊岡字本町988-1他 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 主屋の東側に建つ。桁行4間半,梁間3間半規模で,木造平屋建,入母屋造,桟瓦葺とする。西側を廊下とし東側に8畳間2室の続き間座敷をとり,南端に床の間を付ける。北西隅を便所とし,敷地北側の廊下で主屋と繋がる。丁寧な造作で,落ち着いた外観とする。 |
梶原家住宅土蔵
名称: | 梶原家住宅土蔵 |
ふりがな: | かじわらけじゅうたくどぞう |
登録番号: | 28-0400 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積49㎡ |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 天保13年(1842)/大正後期移築 |
代表都道府県: | 兵庫県 |
所在地: | 兵庫県姫路市大塩町字天神117-2 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 棟札に「天保十三壬寅三月吉日」「棟梁 松原村 岡本儀輔」。 |
施工者: | |
解説文: | 主屋の北西に位置する。桁行9.8m梁間4.9mの土蔵造2階建、南北棟の切妻造本瓦葺で、東正面に庇を付ける。白漆喰壁で、正面に腰下見板を張る。内部は南北に二分し、各室に出入口と窓を設ける。庇の持送りや出入口上部に施した文様は丁寧な仕上げになる。 |
- 梶原家住宅土蔵のページへのリンク