梅北一揆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 10:13 UTC 版)
天正20年(1592年)、豊臣秀吉の命により、佐敷城代加藤重次は加藤清正に従って文禄の役で朝鮮半島へ出陣していた。 文禄元年(1592年)国兼も朝鮮出兵のため、肥前国平戸に至ったが、6月「船待ち」と称して肥後葦北郡佐敷に留まり、入来院重時家老の東郷甚右衛門、新納旅庵と義兄弟の田尻但馬、大姶良地頭の伊集院三河守、さらに町人らもあわせて二千人余という大規模な一揆を起こした。国兼ら手始めには佐敷城留守居の安田弥右衛門のもとへ使者を遣わし、佐敷城を攻めた。留守を預かる坂井(境とも)善左衛門らは無勢のため城を明け渡し、6月15日に佐敷城は国兼の手に墜ちた。動機は、朝鮮出兵もしくは豊臣秀吉の支配に対する反発といわれる。国兼は翌16日、田尻をすでに渡海していた小西行長領の八代郡の麦島城の攻略に遣わし、国兼は肥後南部の一揆状況化を企て、配下の山蜘(やまくも)という男を近隣に差し向け、同心を募った。 しかし17日、国兼は清正の部下の佐敷留守居衆の策略によって殺され、一揆は僅か3日で崩壊したとされている(近年では佐敷城の占拠は15日間に及んだとする説も浮上しており、国兼は佐敷城占拠に730名を動員し、しかも別動隊として八代の麦島城攻めには1000人に及んだという)。佐敷城留守居の坂井善左衛門と安田弥右衛門らは、相良氏に応援を頼む一方、一計を案じた。女たちに「陣中見舞い」と称して鮒鮨と酒を持たせ、国兼ら一揆勢が酒に酔った隙に乗じて首を討ち取り城を奪回した。 一揆が失敗した最大の原因は、共闘を呼びかけた郷村の古侍層が決起せず、逆に一揆を攻撃する側に回ったことに求められる。 秀吉から「悪逆人」と名指しされた国兼をはじめ「同意奴原(どういやつばら)」もことごとく討ち取られた。国兼の首は唐津の名護屋城に届けられて浜辺にさらされ、胴体は佐敷五本松に埋められたという。墓標は平たい自然石で、銘は何もなかったといわれる。 梅北一揆は、秀吉の朝鮮出兵に抵抗した国内唯一の運動であったとともに、大規模なものとしては中世最後の国人一揆と位置付けられる。国兼の妻子以下一族は名護屋で磔刑、一揆の主な参加者も極刑に処せられた。
※この「梅北一揆」の解説は、「梅北氏」の解説の一部です。
「梅北一揆」を含む「梅北氏」の記事については、「梅北氏」の概要を参照ください。
梅北一揆と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から梅北一揆を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 梅北一揆のページへのリンク