鎌田政金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鎌田政金の意味・解説 

鎌田政金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 04:56 UTC 版)

鎌田 政金(かまた まさかね、生年不詳 - 天正20年7月18日1592年8月25日))は、安土桃山時代武将薩摩国島津氏の家臣。通称は因獄左衛門(ひとやざえもん)。

島津16代義久の次弟・島津歳久の直臣で、豊臣秀吉九州平定の軍を派した際には、天正15年(1587年)にその娘婿である忠隣に付けられ根白坂の戦いに参戦した。しかし島津勢は完敗、忠隣も鉄砲傷を負い政金に水を所望すると、政金は近くにあった青梅を千切って水代わりに差し出した。忠隣は一口かじってから絶命、政金はその死を看取った。同年6月、歳久の降伏の使者として秀吉と対面すると、秀吉より帷子二重を賜った。

天正20年(1592年)、罪を得て蟄居を命じられる(理由は不明)。しかし、歳久が梅北一揆の首謀者との嫌疑を懸けられ秀吉より切腹を命じられると、蟄居先を発って歳久を追い、脇元の竜ヶ水へ馳せ付ける。そこで歳久に赦免を請い許されると、他の26名と共に殉死した。法名は「怡雲良悦禅定門」。子孫は東郷(現・鹿児島県薩摩川内市東郷)の郷士となる。

参考文献

  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)
  • 『島津歳久の自害(増補改訂版)』島津修久著 (島津顕彰会、2000年10月)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌田政金」の関連用語

鎌田政金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌田政金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎌田政金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS