鎌田政広とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鎌田政広の意味・解説 

鎌田政広

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/23 02:44 UTC 版)

鎌田 政広(かまた まさひろ、天文9年(1540年) - 文禄2年4月17日1593年5月17日))は戦国時代から安土桃山時代にかけての薩摩国島津氏の武将。通称は刑部左衛門尉。父は鎌田政年、母は山田有親の娘。妻は阿多久鎮の娘。子は鎌田政常、鎌田政朝。

天正の始め頃、主君・島津義久より志布志地頭に任じられる。天正9年(1581年)の水俣城攻めでは旗本勢として出陣し、天正12年(1584年)には沖田畷の戦い前哨戦となる肥前竹崎城攻めにおいて、味方が勝利すると軍配者として船上より勝ち鬨を上げた。

また、度々義久の使者にも任じられ、天正13年(1585年)に豊臣秀吉ならびに細川幽斎より義久宛てに書状が届いた際は、その返書を幽斎へ届ける役を担い、翌年にも義久の使者として上洛し、九州仕置きに関して秀吉と面談に及んでいる。

文禄2年(1593年)に死去した。享年54。法名は「勢兵本隆居士」。

参考文献

  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌田政広」の関連用語

鎌田政広のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌田政広のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎌田政広 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS