鎌田政冨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鎌田政冨の意味・解説 

鎌田政冨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/07 08:30 UTC 版)

鎌田 政冨(かまた まさとみ、永禄10年(1567年11月 - 慶長3年11月7日1598年12月5日))は安土桃山時代薩摩国島津氏の家臣。通称は甚五郎、蔵人頭。父は鎌田政近。妻は有川貞真の娘。子は鎌田政統、娘(佐多忠充室)。

鎌田政近の次男として誕生、指宿地頭を務めた。慶長2年(1597年)に慶長の役に参加し朝鮮国へ渡海する。翌慶長3年(1598年)、豊臣秀吉の死去に伴い、日本軍は11月15日を以って帰陣すると定めていたが、そんな折に順天に残る小西行長らが敵船により海上を封鎖される。島津義弘は小西らの安否を確かめるべく、泗川新城から政冨と敷根頼元を使いに出した。政冨らは敵番船の中を掻い潜り無事に順天へ入ったが、その帰路で逆風に遭い船が大破、敷根頼元共々溺死した。享年32。法名は「月船宗皎居士」。

参考文献

  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌田政冨」の関連用語

鎌田政冨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌田政冨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎌田政冨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS