敷根頼元とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 敷根頼元の意味・解説 

敷根頼元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/29 15:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
敷根頼元
時代 安土桃山時代
生誕 永禄9年(1566年
死没 慶長3年11月7日1598年12月5日
別名 通称:三郎五郎、藤左衛門尉
戒名 宗徹透林
主君 島津義弘
氏族 敷根氏
父母 父:敷根頼兼
敷根立頼
養子:立頼島津忠長三男)

敷根 頼元(しきね よりもと)は、安土桃山時代武将島津氏の家臣。

出自

敷根氏は大隅国国人清和源氏美濃源氏の嫡流・土岐氏を祖とし、その子孫[1]元暦元年(1184年)に大隅小河院敷根村[2]を拝領し下向、兵乱を避けて一時肥後国球磨へ逃れ、再び敷根に戻った際に敷根氏を称した家で、先祖代々敷根を領してきた。

略歴

永禄9年(1566年)、敷根氏14代当主・敷根頼兼の嫡子として誕生。

主君・島津義弘に従い豊後国攻めの際はその供をして八代へ入った。天正15年(1587年)に島津氏が豊臣秀吉に降伏し、義弘が初めて上洛する際にも、その供を務めた。文禄の役にもその供をすることになり肥前国名護屋城へ入ったが、義弘の嫡子・久保朝鮮へ渡海するための船が遅参していたため、頼元は自らの船を久保に差し出している。頼元はこの褒美として、1,000石を拝領する感状を得た。

文禄4年(1595年)、祖父・頼賀が下大隅の田上城[3]へ移動となり、敷根氏は本貫地であった敷根より離れる事となった[4]

慶長3年(1598年)、豊臣秀吉の死去に伴い、日本軍は11月15日を以って帰陣すると定めていたが、順天に残る小西行長らが敵船により海上を封鎖され、それが叶わなくなる。泗川新城にあった島津義弘は、小西らの安否を確かめるべく頼元と鎌田政冨を使いに出し、頼元らは敵番船の中を掻い潜って無事に順天へ入った。しかし、その帰路で逆風に遭い、船が大破して、政冨共々溺死した。その際に先の感状も流失した。

頼元の名跡は、島津忠長の三男である立頼が婿養子となり継ぐのであるが、島津一門となった敷根氏は慶長19年(1614年)に市成[5]へ移封、寛永20年(1643年)より島津姓を許されると市成島津家となった。

脚注

  1. ^ 本藩人物誌』では土岐光定とする。
  2. ^ 現・鹿児島県霧島市国分敷根
  3. ^ 現・鹿児島県垂水市
  4. ^ 天正6年(1578年)に父の頼兼は死去しているが、家督は頼元ではなく、まだ祖父の頼賀にあった模様。
  5. ^ 現・鹿児島県鹿屋市輝北町市成。

出典

  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)
  • 稲葉行雄『「さつま」歴史人名集』(高城書房出版)ISBN 4-924752-28-2



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「敷根頼元」の関連用語

敷根頼元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



敷根頼元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの敷根頼元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS