桜花賞で30年ぶりの逃げ切り優勝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 桜花賞で30年ぶりの逃げ切り優勝の意味・解説 

桜花賞で30年ぶりの逃げ切り優勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 23:47 UTC 版)

レッツゴードンキ」の記事における「桜花賞で30年ぶりの逃げ切り優勝」の解説

3歳になるとチューリップ賞G31600メートル)に出走したレッツゴードンキスタートから「押し出されるような形で」先頭立ってしまい、逃げ格好となったその結果最後直線失速しココロノアイらにかわされて3着に敗れた。 元騎手安藤勝己は、レッツゴードンキの「行きたがる面」を欠点だと指摘し、その克服今後の鍵となると評した厩舎サイドでも、チューリップ賞敗戦のあとは「後ろ我慢させる」ことを重視した調教行った桜花賞(G1、1600メートル)には重賞複数勝ったものが1頭しかおらず、キャリアの浅い馬が揃ったその中で3戦無敗ルージュバックが1.6倍の人気集め唯一頭重賞を2勝していたココロノアイが7.6倍の2番人気だった。島田明宏は、ファンルージュバック優勝11年ぶりの「無敗桜花賞馬」が誕生することを期待していたという。レッツゴードンキ出走馬の中では2歳時に最も高いレーティング獲得していたが、5番人気どまりだった。 レッツゴードンキ2013年オーストラリア開発されたトライアビットという新型特殊なリングハミを装着して出走していた。これは競走馬発揮する能力を向上させ、特に先行したがる馬に効果的とされている。調教助手務め西原玲奈想定では、本命馬ルージュバック4、5番手につけ、レッツゴードンキはその直後控えレースをするはずだった。騎手岩田康誠も「後ろら行くという気持ち95%」だった。発走直前パドックでも、陣営後方待機策の打ち合わせをしていた。 しかしレッツゴードンキチューリップ賞同様にスタートから先頭にたった西原はこれを見てやっちゃった」と感じたという。岩田騎手は、チューリップ賞では敗れたもののスタート直後出足鋭かったことを覚えていて、スタート直後に各馬の騎手が馬を抑え込んでいるのをみて、「とっさの判断」で先手奪ったという。 ところが、レースは「稀にみる超スローペース」「歴史的なスローペースとなった重馬場だったチューリップ賞では前半600メートル通過ラップ35秒9だったのに対し桜花賞37秒1だった。一般に桜花賞極端なハイペースになる傾向があるとされているが、良馬場であったにもかかわらず先行しようとする馬がレッツゴードンキ以外にいなかったことがスローペース原因とされている。レースクリストフ・ルメール騎手(3着)は「funnyレースだった」と述べた極端なスローペース逃げているにもかかわらず2番以降のどの騎手レッツゴードンキ追いかけようとしなかったため、レッツゴードンキ楽に先行することができた。西原は、スタート直後先頭に立つまでは馬がハミ噛んで力走していたが、そのあとリラックスしてたとするペースが遅すぎたために最後直線入ってもどの馬にもたっぷりと余裕残っていた。最後直線では各馬が激しく追い込みにかかるも、レッツゴードンキにもじゅうぶんな余力があり、後続馬を逆に突き放して最後は2着に4馬身差をつけてゴールまで逃げ切った桜花賞での逃げ切り勝ちは、1985年エルプス以来30年ぶりとなった。1勝馬による桜花賞優勝としては史上6頭目だった。調教師梅田智之にとってはこれがJRAG1競走初優勝となった馬主廣崎利洋にとっては馬主28年目にして初めてのG1競走優勝となった。ふだんとは違い馬主ではなくコース目の前フェンス際で観戦しており、優勝直後周囲ファン囲まれ祝福されたという。騎手岩田康誠2012年ジェンティルドンナ以来桜花賞優勝だった。

※この「桜花賞で30年ぶりの逃げ切り優勝」の解説は、「レッツゴードンキ」の解説の一部です。
「桜花賞で30年ぶりの逃げ切り優勝」を含む「レッツゴードンキ」の記事については、「レッツゴードンキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「桜花賞で30年ぶりの逃げ切り優勝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜花賞で30年ぶりの逃げ切り優勝」の関連用語

桜花賞で30年ぶりの逃げ切り優勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜花賞で30年ぶりの逃げ切り優勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレッツゴードンキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS