根曾古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 日本の古墳 > 根曾古墳群の意味・解説 

根曽古墳群

名称: 根曽古墳群
ふりがな ねそこふんぐん
種別 史跡
種別2:
都道府県 長崎県
市区町村 対馬市美津島町
管理団体
指定年月日 1976.02.24(昭和51.02.24)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S50-12-055[[根曽]ねそ]古墳群.txt: 対馬中央東岸に[[知]けち]浦がある。その北を限る岬の東端には、稜線上に3基の前方後円墳と2基の円墳からなる根曽古墳群がある。
 第1号古墳は、最高所位置し積石塚前方後円墳であり、全長30メートル前方部長さ12.3メートル、幅5.5メートル、高さ1メートル後円部は径14.5メートルであり、前方部より2.5メートル高い。後円部には主軸平行して板石石室があり鉄鏃・刀・碧玉製管玉が発見されている。第2号古墳積石塚前方後円墳であり全長35メートル測る墳形をよくとどめ後円部中央板石石室前方部くびれ部にも積石石室みられる第4号古墳積石前方後円墳であるが破壊がはげしい。第3号古墳巨材用いた板石横穴式石室であり、各壁を一枚石でつくる特異な構造をとる。第5号古墳箱式石棺を伴う積石円墳である。
 前方後円墳対馬では本古墳群と、その対岸鶴山古墳がそれかとされる以外にないだけに本古墳群きわめて重要なものであり、系譜的な流れをもつ点や古墳文化受容導入考える上に貴重な資料といえるであろう
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  根城跡  根室半島チャシ跡群  根岸官衙遺跡群  根曽古墳群  根来寺境内  桂ヶ岡砦跡  桂春院庭園

根曽古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 22:35 UTC 版)

根曽古墳群(ねそこふんぐん、根曾古墳群)は、長崎県対馬市美津島町雞知(けち、鶏知)子ソ(ねそ)にある古墳群。5基が国の史跡に指定されている。


  1. ^ a b c d e 根曽古墳群(長崎県教育庁学芸文化課「長崎県の遺跡大辞典」)。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 根曽古墳群(続古墳) 2002.
  3. ^ 「対馬国」『日本歴史地名大系 43 長崎県の地名』 平凡社、2001年。
  4. ^ a b c d e f g h 史跡説明板。
  5. ^ 『旅する長崎学12 海の道2対馬 朝鮮外交への道 海神の島 大陸交流のかけ橋』 長崎文献社、2009年、pp. 28-29。
  6. ^ a b c d e 根曽古墳群 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  7. ^ 根曽古墳群(長崎県ホームページ)。


「根曽古墳群」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根曾古墳群」の関連用語

根曾古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根曾古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの根曽古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS