柏原家とは? わかりやすく解説

柏原家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/17 10:26 UTC 版)

黒江屋」の記事における「柏原家」の解説

柏原家は加藤清正家臣柏原右衛門を祖とする家系で、寛永或いは正保2年1645年)に初代右衛門が京問屋町五条下ル三丁目橘町西側(現京都府京都市東山区西橘町)に柏屋創業した当初は京小間物扇子を商ったが、後に木綿問屋となり、蝋燭雪駄扱った天和貞享期に黒江屋と同じ江戸本町四丁目出店しいわゆる江戸店持京商となった二代目左衛門三代目助右衛門続き享保4年1719年)弟の四代目左衛門光忠五代目那波九郎左衛門祐英の四女里代を娶り、妻と共に経営拡大した安永3年1774年)に同じ本町四丁目塗物問屋黒江太兵衛天明元年1781年)に新両替町四丁目現銀四丁目)の紙問屋松坂屋右衛門経営権手に入れ江戸三店体制とした。当主柏原左衛門依然として京に居住し売上毎年京に送られたが、別家制度により江戸店番頭分家として一定の権限与えられた。江戸店寛政年間呉服太物問屋長者番付では東の大関に列せられている。 明治になると木綿販売時代遅れとなり、九代目左衛門明治17年1884年7月1日東京神戸製紙所(現三菱製紙)の一手販売代理店開いた大正13年1924年株式会社柏原洋紙店、昭和50年1975年柏原商事株式会社経て現在に至る。 代々柏原家が京都居住していた屋敷宝暦13年1763年)築のものが天明の大火免れて現存し江戸時代商家様子を今に伝えている。昭和49年1974年)より『洛東遺芳館』として年2回一般に公開されている。同館には享保21年1736年1月の「家内定法帖(帳)」、宝暦5年1755年)の「条目」、明治16年1883年1月の「店定法示合心得書」などの家訓享保15年1730年)から明治22年1889年)までの決算簿や沽券図などが伝わっている。

※この「柏原家」の解説は、「黒江屋」の解説の一部です。
「柏原家」を含む「黒江屋」の記事については、「黒江屋」の概要を参照ください。


柏原家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 04:52 UTC 版)

偽りの花園 (テレビドラマ)」の記事における「柏原家」の解説

柏原月子(演:中島陽子早瀬川家友人栄子出産偽装するために赴いた先の軽井沢で、美禰子や栄子交際していた。(第2部柏原康夫(演:久ヶ沢徹月子の夫。妻の尻に敷かれている。(第2部

※この「柏原家」の解説は、「偽りの花園 (テレビドラマ)」の解説の一部です。
「柏原家」を含む「偽りの花園 (テレビドラマ)」の記事については、「偽りの花園 (テレビドラマ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「柏原家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柏原家」の関連用語

柏原家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柏原家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黒江屋 (改訂履歴)、偽りの花園 (テレビドラマ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS