柏井町 (市川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柏井町 (市川市)の意味・解説 

柏井町 (市川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 05:59 UTC 版)

日本 > 千葉県 > 市川市 > 柏井町
柏井町
柏井町一丁目
柏井町
柏井町の位置
北緯35度44分56.0秒 東経139度57分41.0秒 / 北緯35.748889度 東経139.961389度 / 35.748889; 139.961389
日本
都道府県 千葉県
市町村 市川市
面積
 • 合計 2.964 km2
標高
5 m
人口
2025年(令和7年)3月31日現在)[1]
 • 合計 10,072人
 • 密度 3,400人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
272-0802[2]
市外局番 047[3]
ナンバープレート 市川
※座標・標高は柏井町三丁目付近
テンプレートを表示
柏井町一丁目(2)

柏井町(かしわいまち)は、千葉県市川市にある町名。現行行政地名は柏井町一丁目から柏井町四丁目。郵便番号は272-0802[2]面積は2.964km2[4]

地理

市川市北部に位置する。地域内は市街化調整区域に属しており、都市土地利用に制限がかけられ[5]、住宅街となっている一方、緑も多く残る。地域の西部をJR武蔵野線が通る。また、市川市で数少ない住居表示未施行地域である[6]。一丁目に市立柏井小学校、姥山貝塚がある。

東は船橋市藤原鎌ケ谷市中沢、西は奉免町南大野、南は船橋市藤原・上山町、北は大野町と接している。

地価

住宅地の地価は、2014年平成26年)1月1日公示地価によれば、柏井町1丁目1229番11の地点で10万2000円/m2となっている。[7]

歴史

沿革

  • 1869年明治2年) - 葛飾県葛飾郡柏井村となる。
  • 1871年(明治4年) - 廃藩置県、県の統合により印旛県葛飾郡柏井村となる。
  • 1873年(明治6年) - 県の統合及び、郡の分割により千葉県東葛飾郡柏井村となる。
  • 1889年(明治22年) - 東葛飾郡大野村、奉免村、大町新田と合併し、東葛飾郡大柏村大字柏井となる。
  • 1949年昭和24年)11月3日 - 市川市に編入。市川市大字柏井となる。
  • 1951年(昭和26年)12月1日 - 市内の大字を町に変更。それに伴い、市川市柏井町一丁目 - 四丁目となる。

柏井町四丁目の農業

森本(1993)によれば、市川市は不耕作農地率が関東地方の大都市周辺部では高いが、集約的な農業的土地利用がなされている地域である[8]。柏井町四丁目に関しては、北部が標高6〜7mの沖積低地、南部は3層の段丘から成る洪積台地で、最も高い段丘の標高は24〜25mという地形条件である[5]1970年代から脱農化・兼業化が進み、の面積が減り、全耕地面積に占める果樹園の比率が増加した[9]。これは野菜の露地栽培稲作を組み合わせる生産形態が、施設園芸と果樹栽培に移行したことによるもので、1990年にはイネの作付は0となった[10]1960年代後半から1970年代前半に河川水質が悪化、1973年(昭和48年)9月に柏井町三丁目でコメからカドミウムが検出されたことが背景にある)。ここで栽培されているものは、キュウリトマトネギダイコンナシ(幸水・豊水)などである[11]

世帯数と人口

2017年(平成29年)9月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
柏井町一丁目 2,154世帯 4,859人
柏井町二丁目 1,298世帯 2,854人
柏井町三丁目 510世帯 1,335人
柏井町四丁目 399世帯 781人
4,361世帯 9,829人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[12]

丁目 番地 小学校 中学校
柏井町一丁目 全域 市川市立柏井小学校 市川市立第五中学校
柏井町二丁目 全域
柏井町三丁目 91~104番
105~174番 市川市立大柏小学校
175~226番
470番
518~674番
市川市立柏井小学校
柏井町四丁目 全域

施設

  • 柏井保育園
  • 市川市立柏井小学校
  • 柏井公民館
    • 市川市立図書館柏井公民館図書室
  • 市川市保健医療福祉センター
    • 市川市リハビリテーション病院
  • 京成バス市川営業所柏井車庫
  • 唱行寺
  • 八幡神社
  • 子安神社
  • 天満神社
  • 御神社
  • 神明神社
  • 観世音堂

脚注

  1. ^ a b 町丁別人口(住民基本台帳)”. 市川市 (2017年10月10日). 2025年4月16日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月7日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ 市川市役所総務部総務課"人口"2011年4月13日(2011年8月8日閲覧。)
  5. ^ a b 森本(1993):518ページ
  6. ^ 市川市役所総務部総務課"市川市|住居表示実施町名一覧"(2010年10月5日更新)に「柏井町」が掲載されていないことから住居表示未施行であることが確認できる。(最終閲覧日:2011年8月8日)
  7. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
  8. ^ 森本(1993):517ページ
  9. ^ 森本(1993):519 - 520ページ
  10. ^ 森本(1993):520 - 521ページ
  11. ^ 森本(1993):525 - 530ページ
  12. ^ 小・中学校の通学区域(学区)”. 市川市 (2017年9月28日). 2017年11月7日閲覧。

参考文献

  • 森本健弘(1993)"千葉県市川市柏井町四丁目における不耕作農地の形成と農業経営"地理学評論Ser. A(日本地理学会).66(9):515-539.

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柏井町 (市川市)」の関連用語

柏井町 (市川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柏井町 (市川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柏井町 (市川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS