松林図をめぐる諸説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 松林図をめぐる諸説の意味・解説 

松林図をめぐる諸説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 06:09 UTC 版)

松林図屏風」の記事における「松林図をめぐる諸説」の解説

右隻の右2扇分と左4扇分との間、左隻の右3扇分と左3扇分との間に紙継ぎのずれが見える点、普通この程度の大きさ屏風は縦5継ぎだが、右隻は6継ぎでしかも上下端の紙がごく小さい点、通常の屏風絵使われる頑丈な雁皮紙ではなく、きめの荒く不純物混じった薄手料紙用いている点、右隻と左隻の紙幅に2センチも差がある点などから、元々はもっと大きな絵で、完成作でなく下絵、特に障壁画制作のための図案として描かれていた可能性指摘されている。確かに完成作では考えられないような、墨が無造作に撥ねた痕跡が画中のあちこちにあり、先や根元には紙を垂直に立てて描いたためであろう墨溜りができている。しかしその反面下絵では普通使わないであろう最高級の墨が使われている事も指摘されている。また、実際に屏風立てて観察すると、屏風が奥へ折り曲げられている箇所では樹木も奥に向かい手前折られている部分では、松樹濃墨描かれ奥になるほど淡墨になる、といった屏風絵として鑑賞されることを想定しなければ不可能な工夫凝らされている。 試しに継ぎ目を元の状態に戻すと、左隻の右1扇目上部の山から緩やかな三角形えがいた安定のよい構図にまとまる。更に、左隻3、4扇目やや下の斜めに傷のように走る線がほぼ繋がるようになり、ちょうど対辺延長上の両端落款押されている。しかし今度は、左隻下の地面を表す薄墨大きくずれ、現状作品がもつリズム感失われてしまう。また、この落款基準印と異なる事から、後に押され可能性が高い。これを説明するため、元々この間に現在は失われた1、2扇があったとする案や、元は屏風左右が逆で、左隻左端中程わずかに覗く先端部が右隻右端延長部分とする仮説などが提出されている。 1997年平成9年)には、松林図屏風酷似し作品発見されており(「月夜松林図屏風個人京都国立博物館寄託)、等伯にごく近い絵師本作模倣したものと推定される。この屏風出現により、制作後余り時を経ない時期桃山時代末、慶長年間後半か?)に、長谷川派内で表装されたことが明らかとなったまた、派内で押印した場合、当然正印用いられるはずであるから以前から指摘されていた偽印説は裏付け得たことになる。

※この「松林図をめぐる諸説」の解説は、「松林図屏風」の解説の一部です。
「松林図をめぐる諸説」を含む「松林図屏風」の記事については、「松林図屏風」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松林図をめぐる諸説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松林図をめぐる諸説」の関連用語

松林図をめぐる諸説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松林図をめぐる諸説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松林図屏風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS