北松本駅とは? わかりやすく解説

北松本駅

(松本市駅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 00:58 UTC 版)

北松本駅[* 1]
お城口(2021年8月)
きたまつもと
Kita-Matsumoto
42 松本 (0.7 km)
(1.9 km) 島内 40
所在地 長野県松本市白板一丁目[1]
駅番号  41 [報道 1]
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 大糸線
キロ程 0.7 km(松本起点)
電報略号 キマ[1]
駅構造 地上駅橋上駅[1]
ホーム 1面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
606人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1915年大正4年)1月6日[2][3]
備考
  1. ^ 開業3か月後に松本市駅から改称[1]
テンプレートを表示
アルプス口(2021年8月)

北松本駅(きたまつもとえき)は、長野県松本市白板一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線である。駅番号は「41[報道 1]

歴史

駅構造

島式ホーム1面2線を持つ地上駅で、橋上駅舎となっている[1]。駅舎はお城をイメージしたものである[1]。東西に出入口があり、「アルプス口」「お城口」という愛称が付けられている[1]

松本駅管理の無人駅である。自動券売機と簡易Suica改札機(入場機・出場機)[報道 2]が設置されている。

橋上駅舎化前は構内踏切によって駅舎とホームがつながっていた[10]。また、駅の北側に開かずの踏切があり、渋滞が問題となっていたため、それを解消する目的で、駅舎を橋上化すると同時に交差する長野県道320号倭北松本停車場線(内環状北線)がアンダーパス化および4車線化された[1][新聞 3]

松本駅からの距離はわずか700メートルしか離れていない[1]篠ノ井線単線並列で並走するが、篠ノ井線にはホームがない[10]。篠ノ井線のホームを設置を求める運動もあったが、実現されなかった[1][注 1]

かつては、大糸線の車両基地として、松本運転所北松本支所(略号:長キマ)が構内にあった[10]

のりば

番線 路線 方向 行先
1 大糸線 上り 松本塩尻方面[11]
2 下り 信濃大町白馬方面[11]

利用状況

JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員606人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

1日平均乗車人員推移
年度 定期外 定期 合計 出典
2000年(平成12年)     281 [利用客数 2]
2001年(平成13年)     316 [利用客数 3]
2002年(平成14年)     356 [利用客数 4]
2003年(平成15年)     371 [利用客数 5]
2004年(平成16年)     388 [利用客数 6]
2005年(平成17年)     423 [利用客数 7]
2006年(平成18年)     482 [利用客数 8]
2007年(平成19年)     469 [利用客数 9]
2008年(平成20年)     483 [利用客数 10]
2009年(平成21年)     434 [利用客数 11]
2010年(平成22年)     484 [利用客数 12]
2011年(平成23年)     500 [利用客数 13]
2012年(平成24年) 88 440 528 [利用客数 14]
2013年(平成25年) 87 490 577 [利用客数 15]
2014年(平成26年) 106 551 658 [利用客数 16]
2015年(平成27年) 122 633 756 [利用客数 17]
2016年(平成28年) 113 625 738 [利用客数 18]
2017年(平成29年) 116 597 714 [利用客数 19]
2018年(平成30年) 119 571 690 [利用客数 20]
2019年(令和元年) 119 567 687 [利用客数 21]
2020年(令和02年) 74 535 609 [利用客数 22]
2021年(令和03年) 82 475 557 [利用客数 23]
2022年(令和04年) 95 489 585 [利用客数 24]
2023年(令和05年) 107 499 606 [利用客数 1]

駅周辺

松本市街北部に位置する。

お城口(東口)

アルプス口(西口)

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
大糸線
快速(上り1本のみ運転)・普通
松本駅 (42) - 北松本駅 (41) - 島内駅 (40)

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ 同様の事例は身延線金手駅中央本線が並行)、小海線乙女駅東小諸駅しなの鉄道線〈旧・信越本線〉が並行)、陸羽東線南新庄駅奥羽本線が並行)、由利高原鉄道鳥海山ろく線(旧国鉄矢島線)薬師堂駅羽越本線が並行)などがある(当駅および上記各駅のうち南新庄駅以外は、いずれも所属路線が旧私鉄買収路線である共通点がある)。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 信濃毎日新聞社出版部『長野県鉄道全駅 増補改訂版』信濃毎日新聞社、2011年7月24日、92頁。ISBN 9784784071647 
  2. ^ a b c 松本市史編さん室 『松本市史 第二巻歴史編Ⅲ近代』 松本市、1995年11月30日。
  3. ^ a b c d e f 『東筑摩郡松本市塩尻市誌 第三巻 現代下』 東筑摩郡・松本市・塩尻市郷土資料編纂会、1965年。
  4. ^ a b c 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、207頁。 ISBN 978-4-533-02980-6 
  5. ^ 大町市史編纂委員会 『大町市史 第四巻 近代・現代』 大町市、1985年9月1日。
  6. ^ 大町市史編纂委員会 『大町市史 第五巻 民俗・観光』 大町市、1984年7月1日。
  7. ^ 長野鉄道管理局 編『写真でつづる長野鉄道管理局の歩み』長野鉄道管理局、1987年3月10日、480頁。 
  8. ^ 『交通年鑑 昭和63年版』 交通協力会、1988年3月。
  9. ^ 駅の情報(北松本駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2025年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月1日閲覧。
  10. ^ a b c 小学館『国鉄全線各駅停車・6 中央・上信越440駅』(1983年刊)p.62 より
  11. ^ a b JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(北松本駅)”. 東日本旅客鉄道. 2025年5月15日閲覧。

報道発表資料

  1. ^ a b 大糸線に「駅ナンバー」を導入します』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道長野支社、2016年12月7日。オリジナルの2016年12月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20161208081159/https://www.jreast.co.jp/nagano/pdf/161207.pdf2016年12月8日閲覧 
  2. ^ a b c 2025年3月15日(土)長野県のSuica利用がますます便利になります』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道長野支社、2024年12月13日。オリジナルの2024年12月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20241213141916/https://www.jreast.co.jp/press/2024/nagano/20241213_na03.pdf2024年12月16日閲覧 
  3. ^ 長野県におけるSuicaご利用駅の拡大について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道長野支社、2023年6月20日。オリジナルの2023年6月20日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20230620083012/https://www.jreast.co.jp/press/2023/nagano/20230620_na01.pdf2023年6月20日閲覧 

新聞記事

  1. ^ 「大正4年に開業のJR北松本駅 立体交差事業できょう解体」『中日新聞中日新聞社、1995年11月8日、16(朝刊)。
  2. ^ 2000年4月22日 信濃毎日新聞 夕刊2面
  3. ^ 「北松本の立体交差-開通式 “渋滞名所”4車線化」『信濃毎日新聞信濃毎日新聞社、2000年4月22日、7(夕刊)。

利用状況

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北松本駅」の関連用語

北松本駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北松本駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北松本駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS