東55系統とは? わかりやすく解説

東55系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 00:41 UTC 版)

都営バス志村営業所」の記事における「東55系統」の解説

105105甲→)東55志村 - 志村車庫前 - 大和町 - 板橋区役所 - 板橋駅通り - 滝野川五丁目 - 西巣鴨 - 巣鴨駅 -駕籠町(千石一丁目)- 白山上 - 東大正門 - 本郷三丁目 - 御茶ノ水駅 - 神田錦町 - 大手町 - 東駅北口東都乗合自動車国際興業志村営業所共同運行) (都電41→)都電代替志村 - 志村車庫前 - 大和町 - 板橋区役所 - 板橋駅通り - 西巣鴨 - 巣鴨駅都電18→)105乙:志村車庫前 - 志村坂上 - 大和町 - 板橋区役所- 滝野川五丁目 - 西巣鴨 - 巣鴨駅 - 千石一丁目 - 白山上 - 文区役所 - 神保町 - 一ツ橋 この系統国際興業との共同運行東京駅まで乗り入れていた105系統と、都電志村線18系統41系統代替という2つ出自を持つ。 105系統1947年昭和22年6月104系統同時に運行開始最盛期には戸田橋渡って埼玉県内入り浦和駅1950年4月1966年5月もしくは蕨市操車場1966年5月1969年9月)まで運転されていた。 都営地下鉄6号線着工に伴う都電志村線先行撤去を受け、1966年昭和41年)に都電代替系統新設された。 あくまでも地下鉄開業までの暫定的な運行とされたために系統番号付与されなかったが、105系統グループのひとつと位置づけられる。地下鉄開通後の1968年昭和43年12月31日限り運行終了した。 「都営地下鉄三田線#建設経緯」および「都電志村線#歴史」も参照 105系統は翌1969年昭和44年1月1日から運行され、かつての都電18系統経路をほぼ踏襲するルートであった本系統新設に伴い従来105系統は「105甲」系統改称された。しかし1972年昭和47年)に都営地下鉄6号線巣鴨以南開業したことで完全並行となり、105系統同年廃止105系統同年11月「東55系統」に改称されたが、交通局第2次再建計画に伴う追加路線再編成により、1978年昭和53年10月31日限り廃止された。

※この「東55系統」の解説は、「都営バス志村営業所」の解説の一部です。
「東55系統」を含む「都営バス志村営業所」の記事については、「都営バス志村営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東55系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東55系統」の関連用語

東55系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東55系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都営バス志村営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS