東6号系統とは? わかりやすく解説

東6号系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 19:21 UTC 版)

京都市営バス醍醐営業所」の記事における「東6号系統」の解説

醍醐車庫前 - 北谷町 - 勧修寺( → 勧修寺泉玉町 → / ← 勧修寺北出町 ← )金ヶ崎町 - 折上神社前 - 大石神社前 - 川田 - 上花山 - 北花山 - 石塚町 - 日ノ岡 - 蹴上 - 三条京阪沿革 1959年9月49系統新設する新設時の経路四条車庫前(現:四条御前通) - 四条河原町 - 河原町三条 - 神宮道 - 動物園南口 - 蹴上 - 日ノ岡 - 保津原町 - 北花山 - 大石神社前 - 折上神社前 - 勧修寺 - 北谷町 - 小栗栖である。 1965年4月起終点変更する1967年4月49甲号系統新設する新設時の経路小栗栖 - (49系統) - 四条大宮である。 1969年6月49C系統新設する新設時の経路醍醐車庫前 - 北小栗栖 - 小栗栖である。 1970年12月4949甲号系統三条京阪前 - 四条御前通間、49甲号系統の上花山 - 小栗栖間を廃止する三条京阪南口(現:三条京阪前)発着となる。 49A号系統新設する新設時の経路醍醐車庫前 - 北谷町 - (49系統) - 三条京阪南口である。 1972年1月49・49A号系統勧修寺 - 勧修寺北出町 - 金ヶ崎町勧修寺( → 勧修寺泉玉町 → / ← 勧修寺北出町 ← )金ヶ崎町変更する1972年12月4949甲・49A号系統の北花山 - 保津原町 - 日ノ岡を北花山 - 石塚町 - 日ノ岡に変更する1973年1月49甲号系統廃止する1974年11月49系統に49A号系統統合し廃止する49系統小栗栖 - 北谷町醍醐車庫前 - 北谷町変更する49C系統廃止する1978年10月蹴上 - 動物園美術館前 - 神宮道蹴上 - (三条通) - 神宮道変更する。 特49系統新設する新設時の経路醍醐車庫前 - 醍醐高畑町 - ヶ瀬 - 国道東野 - 川田道 - 上花山 - (49系統) - 三条京阪南口である。 1981年5月49系統を東6号系統に、特49系統を特東6号系統に系統番号変更する1983年11月:特東6号系統を廃止する1997年10月:東6号系統を廃止する概要系統は、醍醐地区から山科区西部経由して三条京阪を結ぶ路線であった狭隘区間多かったため、晩年中型車使用していた。1983年まで、醍醐車庫前 - 上花山間を外環状線経由で結ぶ特東6号系統が設定されていた。

※この「東6号系統」の解説は、「京都市営バス醍醐営業所」の解説の一部です。
「東6号系統」を含む「京都市営バス醍醐営業所」の記事については、「京都市営バス醍醐営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東6号系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東6号系統」の関連用語

東6号系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東6号系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都市営バス醍醐営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS