東52系統
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 00:41 UTC 版)
(117→)東52:常盤台教会 - 大和町 - 板橋駅 - 大塚駅 - 白山二丁目 - 文京区役所 - 水道橋駅 - 一ツ橋 - 大手町 - 東京駅北口(東都乗合自動車板橋営業所→国際興業バス板橋営業所→巣鴨営業所→練馬営業所と共同運行) 交通局と東都乗合の共同運行による東京駅直通路線の第2弾として、1949年(昭和24年)に新設された。常盤台-大和町間は国際興業バスの王54系統と同一経路だが、中山道では板橋二丁目から旧道に入り、国鉄赤羽線板橋駅を経て上池袋三丁目(明治通り堀割交差点)から大塚駅前に出ていた。 更に大塚駅と白山二丁目の間は千川通りを経由していた。1972年3月1日現在の「都営バス系統路線図」によれば、板橋区側の終点が上板橋駅で、公園入口(現・国際興業バス富士見台小学校)-前野町-常盤台三丁目-中央通三丁目(現・国際興業バス中央通り)-常盤台公園(現・国際興業バス教育科学館)-上板橋で運転されている。 交通局第2次再建計画に伴う路線再編成により、1977年(昭和52年)12月15日限りで廃止。大塚駅 - 白山二丁目間の代替は茶60系統(池袋駅 - 御茶ノ水駅)によって行われた。 詳細は「都営バス巣鴨営業所#上60系統」を参照
※この「東52系統」の解説は、「都営バス志村営業所」の解説の一部です。
「東52系統」を含む「都営バス志村営業所」の記事については、「都営バス志村営業所」の概要を参照ください。
- 東52系統のページへのリンク