東洋における同様のエピソードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東洋における同様のエピソードの意味・解説 

東洋における同様のエピソード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 09:27 UTC 版)

ケーキを食べればいいじゃない」の記事における「東洋における同様のエピソード」の解説

中国でも『晋書』恵帝光熙元年306年)に同じような話が伝わっている。当時社会混乱をきわめ、ついに餓死者が出るほどであったが、当時皇帝である晋の恵帝は、これを知って何不食肉糜(なんぞ肉糜を食わざる)」(「なぜひき肉作った粥を食べないのか」の意)と述べた。ただし、このときの恵帝継母である皇太后から命をねらわれている立場であり、暗愚なふりをして身を守ろうとしたのだという解釈もある[要出典]。 また日本では天明7年1787年)、天明の大飢饉により米価高騰し深刻な米不足が起こった際、北町奉行曲淵景漸町民からのお救い米要求応じず、「以前飢饉では1匹が3匁した、今回それほどでもない」や、「食え」、「食え」と放言したとか、「町人は米を食うものではない、米が無ければ何でも食うが良い」と叱りつけたとされた。ただし、お救い願いに対して実際に曲淵がどのような発言をしたのかについては伝わっておらず、困窮した江戸町民の訴え耳を貸そうとしない町奉行に対して広まった風説とされている。5月頃から江戸で天明の打ちこわし発生し、曲淵は6月1日西丸留守居左遷されたが、その後松平定信時代復権し、勘定奉行務めている。 1950年12月7日池田勇人大蔵大臣米価統制について質問された際に、「米と麦との価格問題つきましても、日本古来習慣に合つたようなやり方をして行きたいお百姓さんに小麦食え而も米の一〇に対して九五小麦食え言つてお百姓さんはなかなか食わぬ。」「大所得者も小所得者も同じよう米麦比率でやつております。これは完全な統制であります。私は所得に応じて所得の少い人は麦を多く食う、所得の多い人は米を食うというような、経済原則に副つたほうへ持つて行きたいというのが、私の念願であります。」と答弁した質問者の木村禧八郎は「所得の少い者は麦を食え例え農村に例をとればお百姓さんは昔のように稗です粟でも食え、米を食うのは主食統制結果だ。それだから食習慣を昔に戻すためにこういう食糧価格体系考えたのであるこういうような答弁ありました」と批判し議場からも「問題発言だ」と声が上がった。この答弁はしばし池田が「貧乏人は麦を食え」と述べたこととされている。

※この「東洋における同様のエピソード」の解説は、「ケーキを食べればいいじゃない」の解説の一部です。
「東洋における同様のエピソード」を含む「ケーキを食べればいいじゃない」の記事については、「ケーキを食べればいいじゃない」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東洋における同様のエピソード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東洋における同様のエピソード」の関連用語

東洋における同様のエピソードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東洋における同様のエピソードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケーキを食べればいいじゃない (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS